知る・学ぶ

2025年9月号

2050年、さらに安心してくらせる「東京」を目指して

2025年9月号サブ記事のメインビジュアル
もくじ

東京都は、これからの東京をもっとすてきなまちにしていくために「2050東京戦略せんりゃく」を発表しました。だれもが将来しょうらいゆめをかなえ、一人ひとりひとりがかがやけるまち。東京が持つ技術ぎじゅつや力をかし、さらに成長せいちょうできるまち。未来みらいまで安全・安心にくらしつづけられる強いまち。このように、「2050年代にはこんな東京になっているといいな」という意見をたくさん聞きながら、どんな東京ならみなさんが幸せにごせるかを考えてつくられました。その実現じつげんに向けて、2035年までに取り組んでいく内容ないようをまとめたものが「2050東京戦略せんりゃく」です。

「世界で一番災害さいがいに強いまち」を目指して

「2050東京戦略せんりゃく」には、東京都を「世界で一番災害さいがいに強いまち」にしていくための取り組みもあります。

東京でも、いつどこで起きるかわからない、大雨による洪水こうずい地震じしんなどの災害さいがいが心配されています。だからこそ、被害ひがいふせいだり、小さくとどめたりするため、安心してくらせるまちにしていくことがとても大切です。

今回は「2050東京戦略せんりゃく」から、東京を災害さいがいに強いまちにしていくための「これまで」と「これから」の取り組みを紹介しょうかいします。

◆2050東京戦略せんりゃく https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/2050-tokyo

「世界で一番災害さいがいに強いまち」へわりつつある東京

災害さいがいに強いまちにしていくため、これまで東京都ではさまざまな取り組みを進めてきました。まずは、洪水こうずいに強いまちにするための取り組みについて紹介しょうかいします。

ここでクイズです!

調整池のイラスト

正解せいかいは、「川の水をためる池がある」ことです。

大雨がると、川の水が一気にえて洪水こうずいが起きることがあります。洪水こうずい対策たいさくには川のはばを広げるのが一番ですが、川沿かわぞいにビルや住宅じゅうたくがたくさんある場合は、整備せいびに長い時間がかかってしまいます。そこで、川の水の一部をためる「調節池ちょうせつち」をつくり、あふれないようにすることで、家や道路に水が流れこむのをふせいでいるのです。2019年の台風19号の時には、道路(環状かんじょう七号線)の地下につくった調節池ちょうせつちに、なんと25メートルプールやく1600はい分の川の水がたまりました。

川があふれた時の状況
川があふれた時の状況じょうきょう(1993年8月の台風)
(提供ていきょう:東京都建設けんせつ局)
環状七号線の地下に作った調節地
道路(環状かんじょう七号線)の地下につくった調節池ちょうせつち
(提供ていきょう:東京都建設けんせつ局)

このような調節池ちょうせつち整備せいびのほか、川のはばを広げる工事などの取り組みを進めてきた結果けっか、東京での洪水こうずい被害ひがいは昔にくらべ大きくりました。1966年の台風4号ではやく42000むねの家が水につかってしまいましたが、それと同じくらいの強さだった2017年の台風21号の時は、35むねまでりました。

次に、地震じしんに強いまちにするための取り組みを見ていきましょう。

東京都は、地震じしんでたおれたり、こわれたりしてしまう可能性かのうせいがある住宅じゅうたくやマンションなどを対象たいしょうに、建物たてものを強くするための支援しえんをしています。たとえば、このマンションは、人が住んだまま建物たてもの地震じしんに強くするために、二つの工事を行いました。

建物を強くするための二つの工事のイラスト
提供ていきょう:東京都都市整備せいび

このように、建物たてもの状況じょうきょうに合わせて地震じしんへの対策たいさくをていねいに進めてきた結果けっか地震じしんに強い住宅じゅうたく割合わりあいが76.3%(2006年3月時点)から92.0%(2020年3月時点)になりました!

また、古い木造もくぞう住宅じゅうたくが多い地域ちいきでは、道路のはばがせまいと、火災かさいが起きた時に消防車しょうぼうしゃ到着とうちゃくおくれ、火がえ広がってしまうことがあります。そのため、道路を広くすることで、消防車しょうぼうしゃが通れるようにしたり、ひろがるのをさえぎったりしています。さらに、えやすい木造もくぞう住宅じゅうたくを火に強いものへてかえるための支援しえんをするなど、「えない」まちづくりをおこなっています。

ふたたびクイズです!

無電柱化の比較写真

正解せいかいは、「電柱がない」ことです。

まちから電柱がなくなると、すっきりとしたきれいなまちみになるだけでなく、歩きやすい道路になります。また、地震じしんなどにより電柱がたおれて道路をふさぐようなことがなくなり、救急車きゅうきゅうしゃ消防車しょうぼうしゃがスムーズに通ることができる道路になります。電柱をなくすことを「無電柱化むでんちゅうか」とび、防災ぼうさいや安全、景観けいかんの面からも、とても大切な取り組みの一つです。現在げんざい、都心部をかこむように通っている大きな道路である環状かんじょう七号線の内側うちがわエリアなどで無電柱化むでんちゅうかを進めています。

こうした対策たいさくが進んでいるおかげで、大きな地震じしんが発生したときの被害ひがい予想も大幅おおはばに下がっています。たとえば、「首都直下地震じしん」が起きたときに予想される死者数は、2012年には9641人でしたが、2022年には6148人まで少なくなりました。被害ひがいを受けることが予想される建物たてものの数も、2012年にはやく30万むねでしたが、2022年にはやく19万むねりました。

首都直下地震が起きたときに予想される死者数
首都直下地震で被害を受けることが予想される建物の数

さまざまな取り組みのおかげで被害ひがい規模きぼが小さくなってきていることがわかりますね。

わたしたちの身近にせまる災害さいがいのリスク

それでは、これからの東京都には、どのような災害さいがいリスクがあるのでしょう。

地球温暖化おんだんか影響えいきょう気候きこう変動へんどうがよりいっそう進み、大雨の回数はやく50年前にくらべて1.5倍以上いじょうにもえています。日中の気温が体温より高くなることも多くなり、それによって、これまでには考えられないようなりょうの雨が一度にり、川が増水ぞうすいしたり道路や山がくずれたりする災害さいがい危険きけんも高まっています。

また、現在げんざい、東京では「首都直下地震じしん」と「南海トラフ地震じしん」の2つの大きな地震じしんが心配されています。地震じしん火災かさい津波つなみなどのべつ災害さいがいを引き起こすこともあります。いつ起こるかわからないからこそ、災害さいがいに強いまちづくりをさらに進めていく必要ひつようがあるのです。

降水量50ミリ以上の年間発生回数と線状降水帯の年間発生回数のイラスト
(出典)気象庁ウェブサイトを基に作成

2050年代に向け、さらに強い東京へ

こうした災害さいがいが発生した時にみなさんの命や生活を守り、みなさんがおとなになるずっと先の東京でも安心してくらせるように、東京都では「2050東京戦略せんりゃく」で、対策たいさくを進めていきます。

たとえば、より多くのマンションの建物たてものを強くする工事や、島しょ地域ちいき無電柱化むでんちゅうかを進めるなど、これまでの取り組みをさらに広げたり、深めたりしています。

ほかにも、火山の噴火ふんかそなえたり、災害時さいがいじにも安定して電力や通信つうしんが使えるようにしたりと、さまざまなことに取り組んでいます。

ぜひおぼえていてほしいのは、災害さいがいが起きた時、みなさんの安全を守るためには、まちを強くするほかにも、みなさんそれぞれの行動が大切だということです。自分とまわりを守るために、家や学校などでもできる防災ぼうさい対策たいさくけていってくださいね。ぜひ広報こうほう東京都こどもばん過去かこの記事や防災ぼうさいノートなども読んで、家族や友達ともだちとも話し合ってみてください。

ほかにも「2050東京戦略せんりゃく」には、こどものみなさんがゆめに向かって全力でチャレンジできる社会や、こどもの意見を大切にする社会を目指すための取り組みも書かれています。おうちの人と「2050東京戦略せんりゃく」を見て、未来みらいの東京がどんなまちになっていてほしいか、どんな東京でくらしていきたいか、考えてみるのもいいかもしれませんね。

防災ぼうさいノート(小学生)   https://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/shogaku/

今月のTOKYOクイズ 今月の特集記事を読んでクイズに挑戦しよう!

他の特集も見る