特集

2023年12月号

“心のバリアフリー”でだれもがささえあう社会へ

“心のバリアフリー”でだれもが支えあう社会へ
もくじ

「バリア」とは“かべ”のこと。みなさんがよく耳にする「バリアフリー」とは、そうしたかべを取りはらってだれもが生活しやすくすることを意味しています。バリアには建物たてものや乗り物の段差だんさなどの「目に見えるバリア」のほかに、ある一部の人に不便ふべんさや困難こんなんさを生んでしまう「目に見えないバリア」があることを知っていますか? “心のバリア(かべ)”を取りはらう理解りかいや行動をすることを“心のバリアフリー”といいます。あなたのまわりで、だれかが何かにこまっていませんか? 心のバリアフリーは、まずは自分のまわりで起きていることに興味きょうみを持ち、だれかのこまりごとやいたみに「気づくこと」からはじまります。

“心のバリア(かべ)”はどこにある?

さて、このイラストを見てあなたはどのようなことに気づきますか?

◇電車の中で

“心のバリアフリー”でだれもが支えあう社会へ 小さな子どもを連れた人が電車の中で立っている

電車の中で小さな子どもをれた人、妊娠にんしんしている女性じょせいや足の不自由ふじゆうな人が立っていることがあります。これをみて、みなさんが気づくことはありますか?

◇エレベーター乗り場で

“心のバリアフリー”でだれもが支えあう社会へ 車いすの人がエレベーターの順番を待っている

エレベーターに乗ろうと何人かが待っているとき、その中に、車いすを使っている人や赤ちゃんを乗せたベビーカーをしている人がいます。ほかに階段かいだんやエスカレーターがあるかもしれません。このシーンでも、みなさんがなにか気づくことはありますか?

大変たいへんそうだな」とせきをゆずったり、「エレベーターに乗れないと移動いどうできない人たちだ」と先に通ってもらおうと思ったりしてもどうしたらいいかわからず、なかなか行動にうつせないこともあるでしょう。まずはこうした状況じょうきょうに心の引っかかりを感じることが、“心のバリアフリー”に近づく第一歩です。

つづいてこちら。こんな場面に出会ったらあなたはどう思いますか?

◇まちの中で

“心のバリアフリー”でだれもが支えあう社会へ 点字ブロックの障害物に気が付く、目が不自由な白杖の人

歩行者用の道路に点字ブロックがあります。点字ブロックは、視覚しかく障害しょうがいのある人が、つえなどを使って道を知るために必要ひつようなものです。この上に自転車が止まっています。この点字ブロックをたよりに歩く人が来たら、どんなことが起こるでしょうか。

◇学校で

“心のバリアフリー”でだれもが支えあう社会へ 文字を書いたり計算したりする子をからかう小学生

教室で、字を読むこと、計算をすることが得意とくいではない友達ともだちがからかわれています。この友だちはどんな気持ちになるでしょう。かたづけ、歌、工作、運動…苦手はだれにでもあるものです。苦手をわらわれる人は一体どんな気持ちになるでしょうか。自分にきかえて考えてみましょう。

◇お店や施設しせつ

“心のバリアフリー”でだれもが支えあう社会へ 車いすを使う人が扉を開きにくそうにしている

車いすを使っている人が、開き戸を開けようとしています。車いすが家具やとびらにぶつかり、開けにくそうにしています。たとえばあなたが両手に荷物をたくさんかかえていたり、けがをして松葉杖まつばづえをついていたとしましょう。そんなとき、どうしてもらえると助かると思いますか?

横断おうだん歩道で

“心のバリアフリー”でだれもが支えあう社会へ 横断歩道を渡る高齢者

足が不自由ふじゆうそうなお年寄としよりが道路をわたっています。青信号あおしんごうがちかちかしていて、もうすぐ赤にわってしまいそうです。昼間だから車にも見えているだろうし、まわりに大人おとなもいるから、「自分が声をかけなくてもいいかもしれない」と思うかもしれません。

“心のバリアフリー”に向かっていくためにできること

さて、6つのイラストを見て、あなたはどんなことに気づきましたか? 障害しょうがいのある人もない人も、だれもが住みやすいまち作りなどを研究している、東洋大学名誉めいよ教授きょうじゅ髙橋たかはし儀平ぎへい先生に“心のバリアフリー”に向かっていくためにできることを聞きました。

▶アクション❶ 自分に何ができるのか想像そうぞうしてみよう

“心のバリアフリー”でだれもが支えあう社会へ 自分ごととして考える子ども

髙橋たかはし先生は、「目に見えるバリアも、目に見えないバリアも、バリアを取りはらうのに大切なのは“想像そうぞうする力”」と話します。いくつかのシーンを見てもらいましたが、あなたがそこで何が起きているのかに気づき、自分に何ができるか、を考えることが想像力そうぞうりょくです。 「はじめは行動にうつせなくても、『今後もし同じような場面にであったときにどうするのがよいのか』と考えることが、心のバリアフリーにつながります」と話します。

▶アクション❷ ずかしがらずに声をかけてみよう

“心のバリアフリー”でだれもが支えあう社会へ 話しかける子ども

髙橋たかはし先生は「手助けしていかどうかは、見た目だけではわからないものです。もしまよったら、まず声をかけてみましょう」と話します。「最初さいしょずかしい気持ちやれくさい気持ちがあるかもしれませんが、思いきってやってみることが大切です。もしかすると、『ありがとう、大丈夫だいじょうぶです』と言われることがあるかもしれません。でもまず“声をかけた”というその経験けいけんが大切です。もしその時、家族や学校の先生などまわりに大人がいれば、相談してみるのもよいでしょう」とアドバイスをくれました。

一歩勇気ゆうきを持とう

東京都が令和れいわ3(2021)年度に行った調査ちょうさによると、「こまっている人を見かけたときに何もしなかった理由」について聞いてみると、一番多かったのが「手助けをしていいものかどうかわからなかった」、そして「いそがしかった、急いでいた」「れやずかしい気持ちがあった」とつづきます。

あなたがだれかのこまりごとやいたみに気づいたら、それはすばらしい第一歩。ずかしい、などの気持ちがあってその時はできなくても、次にそういう機会きかいがあったらどうか勇気ゆうきを出して、「お手伝てつだいできることはありますか?」と声をかけてみてもいいかもしれません。その経験けいけんは声をかけてもらった人、また、あなた自身の心の栄養えいようになります。一人ひとりひとりが勇気ゆうきを出し、少しずつ“心のバリア”を取りはらっていくことで、みんなでささえあう、やさしい社会をつくっていきましょう。

❖ヘルプマークを知っていますか?

東京都のヘルプマーク

外見からは分からなくても助けや気づかいを必要ひつようとしている人が、手助けしてもらいやすくするマークです。ヘルプマークを身に着けた人がこまっていることに気づいたら、思いやりのある行動をとるようにしましょう。

取材協力しゅざいきょうりょく監修かんしゅう:東洋大学名誉教授めいよきょうじゅ 髙橋たかはし儀平ぎへい先生 / 東京都福祉ふくし

きみは何問わかるかな?おさらいおさらいワークシート

他の特集も見る