知る・学ぶ

2023年10月号

台風の目の中はどうなっている? “台風の不思議ふしぎ”を徹底てってい検証けんしょう

台風の目の中はどうなっている? “台風の不思議”を徹底検証!
もくじ

秋は台風シーズン。みなさんは、台風の正体を知っていますか? 「台風」がやってくると、はげしい雨や風で大きな被害ひがいが出ることがあります。どうして日本に来ることが多いの? 「台風の目」はどうなっているの? 知っているようで知らなかった台風の疑問ぎもんを、台風研究のスペシャリスト、気象きしょう研究所の和田章義わだあきよし先生にうかがいました。

台風の“もと”はこうしてできる

―台風は、どのようにしてできるのですか?

台風は、赤道からはなれたあたたかい海の上で多く発生します。赤道の近くは一年中、夏のように気温が高い所です。空気はあたたまると高いところに上がっていく性質せいしつがあります。みなさんは「熱気球ねつききゅう」を見たことがありますか? 巨大きょだいな風船の中の空気を火であたためると、空にかびます。それと同じで、まわりよりも温かい空気は上に上がっていくのです。

台風が発生する赤道付近の図
台風が発生するのは赤道から離れた暖かい海(赤いエリア)
台風の目の中はどうなっている? “台風の不思議”を徹底検証!

このときの空気の流れを「上昇じょうしょう気流きりゅう」と言います。赤道付近ふきんの海は水温が高く、そこから生まれた水蒸気すいじょうき上昇じょうしょう気流きりゅうに乗って、どんどん空へ上がっていきます。空に上がっていくと、まわりの空気に冷やされて水蒸気すいじょうきは雲にかわり、上昇じょうしょう気流きりゅうを伴った積乱雲せきらんうんという雲が生まれます。夏の空で、もくもくともり上がるように大きくなった「入道雲」と同じものです。

積乱雲せきらんうんがたくさん集まると、積乱雲せきらんうんのまわりの空気は、日本がある北半球では反時計回はんとけいまわりに動くようになり、大きいうずが作られていきます。上へ上へとのぼる上昇じょうしょう気流きりゅうあたたかい空気をうずの中心につくるので、うずの中心付近の空気が軽くなり、低気圧ていきあつが強くなっていきます。これが後に台風になるのです。

低気圧ていきあつ高気圧こうきあつという言葉をテレビなどで聞くことがあると思います。この気圧きあつというのは空気の力です。空気が重いと気圧きあつが高くなり、空気が軽いと気圧きあつひくくなります。地球上の大気の中には、気圧きあつが高い所やひくい所がたくさんあって、それによって天気に影響えいきょうが出てきます。赤道付近ふきんの、高温で雨の多い地域ちいき熱帯ねったい)で生まれた低気圧ていきあつが「熱帯ねったい低気圧ていきあつ」で、そのうち、1秒あたり17メートルをこえる強い風がいているものを、「台風」とんでいます。

日本に上陸することが多いのはなぜ?

―どうして日本に台風が来ることが多いのですか?

夏から秋にかけて、日本の東側ひがしがわの太平洋は、「太平洋高気圧こうきあつ」という高気圧こうきあつにおおわれることが多くなります。もともと低気圧ていきあつである台風にとって、高気圧こうきあつかべのようなもので、ぶつかるとそれ以上いじょう進めません。よって、台風は太平洋高気圧こうきあつ外側そとがわをまわるように動くことになります。

台風の目の中はどうなっている? “台風の不思議”を徹底検証!

また地球上で日本をふくむいくつかの地域ちいきには、西から東に空気が流れる「偏西風へんせいふう」という風がいています。太平洋高気圧こうきあつのまわりをそうように移動いどうしてきた台風は、今度は偏西風へんせいふう影響えいきょうでさらに東へと進路をえることが多くなります。この、ブーメランのようにぐるっとまわる道筋みちすじに、ちょうど日本があることが多いのです。ただ、偏西風へんせいふうはときどき曲がったり、季節きせつによって北や南に位置いちわるので、それによって台風の動きもわってきます。

台風の目の中は…風もなくて青空?!

―「台風の目」の中はどうなっていますか?

台風の目というのは、台風が作る雲のうずきの中心部で、あまり雲がないところです。台風の目のまわりはあつい雲のかべかこまれています。空気がまわりをうず巻きながら上に上がっていますが、実はこの目の中心部はほとんど風がいていません。

台風の目の中はどうなっている? “台風の不思議”を徹底検証!

普通ふつうの台風で直径ちょっけい40キロメートルくらい、大きい台風では直径ちょっけい100キロメートルになることもありますが、目の中に入ってしまうと 真上に雲がなく、風もないので、晴れておだやかな青空が広がっています。これは、信じられないような本当の話です。

台風の目の中はどうなっている? “台風の不思議”を徹底検証!
2017年台風第21号の台風の目。13.8 kmの上空より、飛行機から撮影された。この台風の直径はなんと、東京都がほとんど入ってしまう約80km!(提供=琉球大学・山田広幸教授)

知っているようで知らない台風の豆知識まめちしき

―台風の名前はどうやって決めていますか?

日本では台風のことを「第○号」と数字でびます。この数字は、毎年1月1日以後いご、もっとも早く生まれた台風を「第1号」とし、それから発生じゅんに番号をつけています。また、台風には、平成へいせい12年(2000年)から、日本を含む14か国が加盟かめいする「台風委員会」で、共通きょうつうするアジア名をつけることになりました。各国かっこくがそれぞれ10ずつ提案し、計140の名前が決められた順番じゅんばんでつけられることになっています。

台風の名前のリストの一部(参考:気象庁HP)

平成12年の台風第1号には、カンボジアで「ぞう」を意味する「ダムレイ」というアジア名がつけられました。日本からは、星座せいざ名から「コイヌ」「ヤギ」「ウサギ」「カジキ」「コト」などを名前の候補こうほとしています。星座せいざは台風と同じ空にあり、わたしたちに親しまれていることが使われることになった理由です。

―台風は地球のほかの地域でもあるのですか?

「台風」や「タイフーン」は、北西太平洋、南シナ海での名前です。台風と同じ現象げんしょうは、べつな場所でも起きていて、北大西洋やカリブ海、メキシコわん、北太平洋東部の主にアメリカやメキシコをふく地域ちいきでは「ハリケーン」、北インド洋のインド、バングラデシュ、赤道より南がわの太平洋のインドネシア、オーストラリアなどの地域ちいきでは「サイクロン」とばれます。

赤道の北がわでは、うずのかた時計とけいはりの動きとはぎゃくの「反時計回はんとけいまわり」なのに対して、南がわの南半球では時計とけいと同じ「時計回とけいまわり」です。これには、地球が一日に一度ひと回りする“自転”が関係かんけいしています。

台風の目の中はどうなっている? “台風の不思議”を徹底検証!

台風の不思議ふしぎに少し近づけましたか? 台風にかぎらず、晴天がつづいたり雨がつづいたり、カミナリが鳴ったり強風がいたり…わたしたちの生活に影響えいきょうをあたえる天気は、遠くはなれた場所の海水面の温度や、そのときの地球上の気象きしょう条件じょうけんがさまざまに影響えいきょうしあって変化へんかします。みなさんも空を見上げて、今日の天気がどうやってもたらされているのか、想像そうぞうしてみるとおもしろいかもしれません。

取材協力しゅざいきょうりょく監修かんしゅう気象庁きしょうちょう気象研究所きしょうけんきゅうじょ 台風・災害さいがい気象きしょう研究部第一研究室室長 和田章義わだあきよし先生

きみは何問わかるかな?おさらいおさらいワークシート

他の特集も見る