特集

2023年7月号

都内とない施設しせつで夏休みの「自由研究」のヒントを見つけよう

建物やガイドブックを見て見学している子どものイメージ
もくじ

もう少しで夏休み。もう自由研究のテーマは決めましたか? 東京都には、自由研究の題材だいざいがみつかりそうな施設しせつがたくさんあります。そのひとつ「江戸えど東京たてもの園」を紹介しょうかいしましょう。東京都小金井市こがねいしにある江戸えど東京たてもの園の広大な敷地しきちには、江戸時代えどじだいから昭和中期にかけててられた、貴重な歴史的れきしてき建造物けんぞうぶつが30むね展示てんじされています。住宅じゅうたくやお店屋みせやさんまで、当時の人々が実際じっさいにどんな生活や商売をしていたのか分かる道具や、売られていたものも再現さいげんされていて、昔の人たちのくらしが、いきいきとつたわってきます。

さあ、中をのぞいて自由研究のテーマにつながる疑問ぎもんや気になるところを見つけましょう。

たてもの園の園内マップ
※画像をクリックすると拡大地図が見られます。

昔の生活を想像そうぞうし、今のわたしたちの生活と比べてみよう

まずは、昔の人たちが実際じっさいに住んでいた家を見てみましょう。西ゾーンの一番いちばんおくにあるのが、大きな農家の「吉野家よしのけ」です。吉野家よしのけは、江戸時代えどじだい野崎村のざきむら現在げんざい三鷹市野崎みたかしのざき)をとりしきった名家だったといわれています。かやぶき屋根の大きな建物たてもの江戸時代えどじだい後期に建てられたもので、小金井市こがねいし指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざいになっています。

江戸東京たてもの園の吉野家

正面やや左側ひだりがわに、瓦屋根かわらやねがついた立派りっぱ玄関げんかんがありますが、ここは特別とくべつなお客様をむかえるときだけ使い、家族はふだん建物たてもの右側みぎがわにある大きな引き戸(大戸口)から出入りしていました。家の中に入ると土をかためた広い土間が広がり、一段いちだん上がった板の間に家族が集まる囲炉裏いろりがあります。

江戸東京たてもの園 吉野家の土間
大戸口から入ると、土間が広がる
江戸東京たてもの園 吉野家のかまどと囲炉裏
かまど(手前)と囲炉裏(奥)。生活用品も置いてある

この家は昭和30年代まで人が住んでいたものを「移築いちく」。150年以上前の江戸時代えどじだい後期の建物けんちくですが、室内の生活用具はそのころのものが展示てんじされています。家族のくらしの場であるとともに立派りっぱ玄関げんかんや客間など、たまに来るお客様をもてなすことも考えたつくりになっています。

江戸東京とたてもの園にある吉野家の間取りの模型。立派な畳敷きの玄関で特別なお客様を迎え、床の間のある座敷(手前左側の部屋)でもてなします。お客様が使いやすいよう、その客間の奥にトイレ(昔のトイレはくみ取り式)
吉野家の間取りの模型。立派な畳敷きの玄関で特別なお客様を迎え、床の間のある座敷(手前左側の部屋)でもてなします。お客様が使いやすいよう、その客間の奥にトイレ(昔のトイレはくみ取り式)
女の子のイラスト

自由研究の視点してん

まどは何で作られているの?
床材ゆかざいはどんな素材が使われているの?
▷屋根は何でできてるの?雨漏あまもりはしないの?
▷どうやって寒い冬や暑い夏をごしたの?
▷電気のない時代、どうやって部屋へやを明るくしたり、
 料理りょうりをしていたの?
▷どこでていたの?
▷虫よけ対策たいさくはしていたの?

くらしをささえる道具に注目してみよう

西ゾーンの入り口、エントランス広場の近くにあるのが、「田園調布でんえんちょうふの家(大川てい)」です。現在の東京都大田区田園調布でんえんちょうふに1925年(大正14年)にてられた洋風の住宅じゅうたくで、当時鉄道省てつどうしょう技師ぎしが、家族4人とお手伝てつだいさんの合計5人で住んでいました。都心からはなれ、はたらく人の心が休まるように「田園のような町に」という考え方から計画された町の開発は、現在げんざい田園調布でんえんちょうふ町並まちなみにもがれています。

西ゾーンの入り口、エントランス広場の近くにあるのが、「田園調布の家(大川邸)」です。現在の東京都大田区田園調布に1925年(大正14年)に建てられた洋風の住宅で、当時鉄道省の技師が、家族4人とお手伝いさんの合計5人で住んでいました。住環境の良くない都心から離れ、働く人の心が休まるように「田園のような町に」という考え方から計画された町の開発は、現在の田園調布の町並みにも受け継がれています。

大川ていは全室が洋室となっていて、どの部屋へやまどが広く、明るい日がさしてきます。吉野家よしのけとちがって客間はなく、家族が中心の生活を重視じゅうししたすてきな設計せっけいです。

リビングルームにはピアノがかれ、台所には氷冷蔵庫れいぞうこもあります。電気冷蔵庫れいぞうこが家庭に広がる昭和30年代までは、上のだんに毎日氷を入れ、その冷気れいきで下のだんの食品をやす仕組みの、この氷冷蔵庫れいぞうこが使われていました。台所のすぐとなりには、当時みでつとめていたお手伝てつだいさんのお部屋へやもありますよ。

江戸東京たてもの園にある田園調布の家。家族が中心の生活を重視したすてきな設計です。 リビングルームにはピアノが置かれ、台所には氷冷蔵庫もあります。
家族が主役の家のつくり
江戸東京たてもの園の田園調布の家(大川邸)にある上の段に氷を入れ、下の段で冷やす氷冷蔵庫
上の段に氷を入れ、下の段で冷やす氷冷蔵庫

コラム:これは何でしょう?

火のしは昭和中期まで使われていたアイロン
©江戸東京たてもの園

実はこれは、昔のアイロン。電気アイロン同様に布地ぬのじのしわをばすための道具ですが、丸い形の鉄製てつせいうつわの中に炭火を入れてねっして使います。木製もくせいの部分をつかんで、適度てきどな温度になったうつわの重みで布地ぬのじのしわをばすように使いました。こうした、一見使い方のわからない道具に注目して、調べてみるのもよいかもしれません。

男の子のイラスト

自由研究の視点してん

▷あなたが住んでいる町には、昔なにがあったのか調べてみよう
▷氷冷蔵庫れいぞうこはどれくらいの間やせるの?
 氷はどこで入手していたのか調べてみよう
▷ミシン、スピーカーや電話など、電化製品せいひんの昔の姿すがた
 調べてみよう

人々のくらしをささえた昔のお店

東ゾーンの中央には「下町中通り」と名付なづけられた通りがあり、この道に沿って商店街しょうてんがい再現さいげんされています。

江戸東京たてもの園の下町中通り

通りのたったところにはひときわ目立つお寺のような大きな屋根の建物たてものがあります。これが、1929年(昭和4年)にてられた「子宝湯こだからゆ」という銭湯せんとうです。まるで、スタジオジブリのアニメ映画えいがせん千尋ちひろ神隠かみかくし」に出てきたお風呂ふろ屋さんのようです。

江戸東京たてもの園にある銭湯「子宝湯」の玄関
七福神の彫刻のある子宝湯の入り口

せん千尋ちひろ神隠かみかくし」と言えば、薬湯を調合するキャラクター釜爺(かまじい)がはたら部屋へやには壁一面かべいちめんに小さな引き出しがならんでいたのをおぼえていますか? そのイメージのヒントになったと言われるたなが、同じ通りの「武居たけい三省堂さんせいどう」(文具店)にあります。

江戸東京たてもの園内にある、釜爺の部屋のイメージのヒントになったとされる文具店「武居三省堂」
釜爺の部屋のイメージのヒントになったとされる文具店

また、下町中通り入り口に展示てんじされている車両は渋谷しぶやと新橋をつないでいた路面電車「都電7500形」で、これも乗ってみると、「せん千尋ちひろ神隠かみかくし」に出てきた電車みたいに思えてきます。

江戸東京たてもの園に展示された路面電車「都電7500形」。かつて新橋-虎ノ門-溜池-六本木-西麻布-渋谷をつないだ
かつて新橋-虎ノ門-溜池-六本木-西麻布-渋谷をつないだ都電7500形

話を子宝湯こだからゆもどしましょう。昭和初期しょきの日本では、お風呂ふろがある家は多くありませんでした。そのため温泉おんせん大浴場だいよくじょうのように大きなよくそうがある「銭湯せんとう」が町にたくさんあり、お金をはらって入っていたのです。

江戸東京たてもの園にある銭湯「子宝湯」に男湯の壁には富士山が描かれ、壁の向こう側の女湯からも見えるようになっている。天井には窓がついていて、光が差し込んで明るい。

江戸東京たてもの園にある銭湯「子宝湯」の天井は、格式高い折上げ格天井になっている
脱衣所の天井は壁から一段折り上げたような「折上げ格(おりあげごう)天井」という豪華なつくり。入浴を楽しみに来るお客さんをおもてなしする空間になっている

かべにある看板かんばんやポスターも昭和30年代の様子を再現さいげんしてあります。女湯には、赤ちゃんを世話できるようなベビーベッドも! おかあさんが風呂ふろに入るときに、知り合いなどに自分の赤ちゃんを見てもらっていたそうです。ご近所さん同士どうし銭湯せんとうで子どものお世話をして助け合っていたんですね。

江戸東京たてもの園には、このほか和傘わがさ問屋、乾物屋かんぶつや荒物屋あらものやなどが移築いちくされていて、まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえます。

江戸東京たてもの園の和傘問屋「川野商店」(1926年築) 木の壁で仕切られた小さな部屋は「電話ボックス」。当時は電話線がつながった固定電話だった。今では誰もがスマホを持っているが、一般家庭には電話がほとんどなかった。電話があるということはそれだけ裕福であったことを示しているそうだ
和傘問屋「川野商店」(1926年築) 木の壁で仕切られた小さな部屋は「電話ボックス」。当時は電話線がつながった固定電話だった。今では誰もがスマホを持っているが、一般家庭には電話がほとんどなかった。電話があるということはそれだけ裕福であったことを示しているそうだ
江戸東京たてもの園の乾物屋「大和屋本店」(1928年築) 大和屋本店には、のりや昆布、干し椎茸、するめ、缶詰など、日持ちのする食品が売られていた
乾物屋「大和屋本店」(1928年築) 大和屋本店には、のりや昆布、干し椎茸、するめ、缶詰など、日持ちのする食品が売られていた
江戸東京たてもの園にある看板建築。荒物屋といわれる雑貨店の外観。
荒物屋「丸二商店」(昭和初期) 「荒物屋」とは台所道具や掃除道具、食器などさまざまな生活雑貨を売っているところで、鍋やたわし、木やアルミ製の弁当箱などが並んでいる

「丸二商店」や先ほど釜爺(かまじい)の部屋へやのイメージのヒントになったと紹介しょうかいした文具店「武居たけい三省堂さんせいどう」は、建物たてものの前面が銅板どうばんやタイルでおおわれた「看板建築かんばんけんちく」と言われるつくりになっています。1923年(大正12年)に、死者・行方不明者ゆくえふめいしゃ10万人以上いじょうという大きな被害ひがいが出た「関東かんとう大震災だいしんさい」が東京を中心とした地域ちいきで起こりました。看板建築かんばんけんちくは、その後てられた木造もくぞうの商店で、火災かさいでもえにくいように正面に銅板どうばんやタイルをはったのです。

江戸東京たてもの園の看板建築の銅板
「杉彩(すぎあせ)」といわれるパターンで貼られた銅板
女の子のイラスト

自由研究の視点してん

保存ほぞん食は今、どう姿すがたえている?
▷昔はあって、今はあまり見かけないお店をさがして調べてみよう
▷お会計はどうやってしていたの?
▷重さやりょう計測けいそくするはかり。
 どうやって重さをはかっていたの?
▷家に電話がない時代、どうやって遠くの人と
 連絡れんらくを取っていたの?
銅板どうばんはどうして緑色なの?

建物たてもの展示物てんじぶつを見ていくと、ゾウやライオン、ミミズク(ふくろうの一種いっしゅ)、ツル、チョウなどいろいろな生き物のデザインがあちこちで見られます。どのような生き物がどんなところにかくれているのか、調べてみるのもおもしろいですね。

江戸東京たてもの園にある建物には、至る所に動物がいる。これは皇居正門石橋飾電燈のライオン(獅子)
ライオンの頭があしらわれた電燈(でんとう)
江戸東京たてもの園にある建物には、至る所に動物がいる。これは田園調布の家にあるみみずくの門灯
ミミズクの玄関灯

取材協力しゅざいきょうりょく江戸えど東京たてもの園

都内の施設しせつに遊びに行ってみよう

東京都には興味きょうみを広げられる施設しせつがたくさんあります。みなさんの自由研究のテーマもたくさん見つかりそうですね。自由な発想で自由研究のヒントを見つけ、あなただけの発見をまとめてみましょう。

▶上下水道について調べてみよう

東京都水の科学館

水の科学館江東区こうとうく有明)

みなさんが毎日使っている、なくてはならない水。水は一体どこで生まれて、どのようにしてみなさんのもとにとどくのでしょう。水の誕生たんじょうのヒミツと大切さを学べる施設しせつです。

東京都 水道歴史館

水道歴史館れきしかん(文京区本郷ほんごう

世界有数の上質じょうしつな「東京水」。江戸時代えどじだいから現代げんだいにいたるまでの水道の歴史れきしと、安全でおいしい水をみなさんのもとへとどけるための水道の技術ぎじゅつ設備せつびかかわる展示てんじをしている施設しせつです。2023年7月15日から子ども向けプログラムも開催かいさい予定。

虹の下水道館のエントランス

にじの下水道館」(江東区こうとうく有明)

普段ふだん入ることのできない下水道管げすいどうかんやポンプ所、水再生さいせいセンターを再現さいげんした「見える下水道のまち」を舞台ぶたいに、下水道の役割やくわり水環境みずかんきょうの大切さを楽しみながら学べる体験型たいけんがた施設しせつです。

▶動物には生きる工夫くふうがいっぱい!

動物園や水族館は小さい子ども向け、と思っている人はいませんか? 動物たちには生きていくために進化した、たくさんの特徴とくちょうがあります。動物園はまるで「動く図鑑ずかん」。至近距離しきんきょりで動物たちの生態せいたいのヒミツにせまりましょう。

上野動物園」(台東区上野公園)

かしら自然しぜん文化園ぶんかえん」(武蔵野市むさしのし三鷹市みたかし

葛西臨海水族園かさいりんかいすいぞくえん」(江戸川区えどがわく臨海町りんかいちょう

関連かんれん記事】水族館で海の生き物の「生きるための工夫くふう」を観察かんさつしよう

▶植物を観察かんさつできる

東京都 夢の島熱帯植物園

ゆめしま熱帯ねったい植物館江東区こうとうくゆめしま

ガラスりのドーム内に1000種類しゅるいえる熱帯ねったい植物を育成いくせいし、ジャングルを再現さいげん! 食虫植物や小笠原諸島おがさわらしょとう固有種こゆうしゅなどめずらしい植物も観察かんさつできます。

7月19日から夏休みの自由研究向け企画展きかくてん「食虫植物と熱帯ねったいの”ふしぎ”ないきものたちてん」を開催かいさい予定。

【関連記事】東京島しょ地域ちいきの「天然記念物図かん

▶科学の面白おもしろさを発見

多摩六都科学館
©GOTO

多摩たま六都科学館(西東京市)

世界最大級さいだいきゅうのプラネタリウムドームをはじめ、「チャレンジの部屋へや」「からだの部屋へや」「しくみの部屋へや」「自然しぜん部屋へや」「地球の部屋へや」のテーマで、体験たいけんしながら科学の面白おもしろさを発見できる施設しせつです。

きみは何問わかるかな?おさらいおさらいワークシート

他の特集も見る