特集

2025年10月号

東京には楽しめる芸術げいじゅつ・文化がいっぱい 自分のお気に入りを見つけよう

もくじ

夏が終わり、まもなく秋がやってきます。きびしい暑さがやわらいでごしやすくなり、「芸術げいじゅつの秋」ともばれるこの季節きせつは、美術びじゅつや音楽、演劇えんげきなど、さまざまな芸術げいじゅつや文化を楽しむのにぴったりです。東京都にも、ゆたかな芸術げいじゅつや文化にふれられる機会きかいや場所がたくさんあります。

たとえば、東京都には「東京都交響こうきょう楽団がくだん都響ときょう)」というオーケストラがあります。「オーケストラ」とは、クラシック音楽を演奏えんそうする団体だんたいのことで、日本語では「交響こうきょう楽団がくだん」「管弦かんげん楽団がくだん」ともばれます。オーケストラは、ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器げんがっき、フルートやトランペットなどの管楽器かんがっき、ティンパニやトライアングルなどの打楽器だがっきといったたくさんの楽器がっきを使って合奏がっそうします。

創立そうりつ60周年しゅうねん!「都響ときょう」の音楽を味わってみよう

都響ときょうは、今年ことし創立そうりつ60周年しゅうねん節目ふしめをむかえます。1964(昭和39)年に行われた東京オリンピックの記念きねん文化事業として、よく年に東京都によって設立せつりつされました。多くの人に音楽の感動をとどつづけている、日本を代表するオーケストラの一つです。

東京文化会館、サントリーホール、東京芸術げいじゅつ劇場げきじょうでの定期演奏会えんそうかいを中心に、クラシック音楽に親しんでもらうためのさまざまな活動をしています。2021(令和れいわ3)年に開催かいさいされた東京2020オリンピック競技きょうぎ大会開会式では、「オリンピック讃歌さんか」の演奏えんそうをつとめました。そんな都響ときょうでは、みなさんも楽しめるコンサート活動をしています。

◆サラダ音楽祭

「Sing and Listen and Dance~歌う!く!おどる!」をコンセプトに、だれもが音楽の楽しさを体感・表現ひょうげんできる音楽祭として、2018(平成へいせい30)年から始まりました。0さいから入場できるオーケストラ公演こうえん、ダンスや歌のワークショップや楽器がっき体験たいけんといった、こども向けの音楽企画きかくがたくさん用意されているほか、障害しょうがいのある方もいっしょに鑑賞かんしょうできるコンサートなど、都内の複数ふくすうの会場でさまざまなプログラムを楽しむことができます。

サラダ音楽祭の様子
楽器体験の様子

◆Welcome ! オーケストラ(音楽鑑賞かんしょう教室)

オーケストラの生演奏なまえんそう迫力はくりょくと感動をこどもたちへとどけようと、都響ときょうができてからずっとつづけているこども向けの音楽鑑賞かんしょう教室です。昨年度さくねんど(2024年度)は全部で42回開催かいさいされ、やく4万人の小中高生が参加さんかしました。コンサートはやく1時間。1回のコンサートに同じ市内や区内の複数ふくすうの学校の生徒せいとたちが集まります。「指揮しき体験たいけん」や「合唱がっしょうでの共演きょうえん」などみなさんが参加さんかして楽しめるコーナーもあります。

い音楽をとどけ、みなさんに音楽や文化をあいする心を持ってもらうことは、青少年育成いくせいに力を入れている都響ときょうの大切な使命です。

welcome!オーケストラの様子

◆ヤングシート

こどもたちにプロの演奏えんそうにふれてもらうため、学校がない休日昼間に行う都響ときょう主催しゅさい公演こうえんでは、企業きぎょうなどの支援しえんを受けて、年間やく1000名の小学4年生~高校3年生とその保護者ほごしゃ抽選ちゅうせん招待しょうたいしています。演奏会えんそうかいの前には、ホールをぐるっと回りながら準備じゅんび中の様子を見ることができる「ホール探検たんけんツアー」が行われることもあり、コンサート前の緊張感きんちょうかんを体感することができます。都響ときょうのホームページから事前に申しこむことができます。これから申しこみが始まる今年度の公演こうえんについては、ホームページからぜひチェックしてみてくださいね。

ホール体験ツアーの様子

◆知って楽しむオーケストラ探検たんけん~Meet The Orchestra !

都響ときょうとの出会いをきっかけに、もっとオーケストラを知ってほしいというおもいから、都響ときょうホームページで、青少年向けの特設とくせつサイト「知って楽しむオーケストラ探検たんけん~Meet The Orchestra!」を公開中。かく楽器がっきのおもしろい豆知識まめちしきなども紹介しょうかいしています。

いろいろな芸術げいじゅつ・文化が楽しめる! 行ってみよう都の文化施設しせつ

江戸えど東京たてもの園(小金井市こがねいし桜町さくらちょう)

江戸えど東京博物館はくぶつかんの分館として開園した野外博物館はくぶつかん文化的ぶんかてき価値かちの高い歴史的れきしてき建物たてもの30とう移築いちく復元ふくげんして展示てんじしています。季節きせつの行事や展覧会てんらんかいも行っており、当時の生活の様子や歴史れきしが学べます。

江戸東京たてもの園内のビジターセンター
ビジターセンター(きゅう光華こうか殿でん
江戸東京たてもの園内の下町中通り
下町中通り

東京都美術館とうきょうとびじゅつかん(台東区上野)

1926(大正15)年に日本初にほんはつの公立美術館びじゅつかんとして開館した、上野公園内にある美術館びじゅつかん。国内外の名品を楽しめる「特別とくべつてん」をはじめ、年間通じてさまざまな展覧会てんらんかいが行われています。

東京都美術館の外観
東京都美術館びじゅつかん外観がいかん
東京都美術館の企画展
企画きかくてん「つくるよろこび 生きるためのDIY」展示てんじ風景ふうけい

東京都庭園美術館とうきょうとていえんびじゅつかん(港区白金台)

1933(昭和8)年に皇族こうぞく朝香宮あさかのみや家の自邸じていとしててられ、フランスのアール・デコ様式における著名ちょめいなデザイナーが内装ないそうを手がけました。本館や付属ふぞく施設しせつなどは国の重要じゅうよう文化財ぶんかざいさくら紅葉もみじなど四季しき折々おりおり変化へんかが楽しめる庭園も見どころです。2025(令和れいわ7)年9月27日からよく年1月18日まで、「永遠えいえんなる瞬間しゅんかん ヴァン クリーフ&アーペル — ハイジュエリーが語るアール・デコ」が開催かいさいされています。

東京都庭園美術館の外観
東京都庭園美術館とうきょうとていえんびじゅつかんの本館
東京都庭園美術館の展示
永遠えいえんなる瞬間しゅんかん ヴァン クリーフ&アーペル
— ハイジュエリーが語るアール・デコ

◆東京都写真美術館びじゅつかん(目黒区三田)

「写真・映像えいぞう」を専門せんもんとする世界的せかいてきにも数少ない美術館びじゅつかん。年間やく15本の展覧会てんらんかい開催かいさいしており、4階図書室では国内外の写真集などを見ることができます。

東京都写真美術館の外観
東京都写真美術館びじゅつかん外観がいかん
東京都写真美術館の展示室
展示てんじ室の様子

◆東京都現代げんだい美術館びじゅつかん(江東区こうとうく三好みよし)

やく6000点の収蔵しゅうぞう作品をかしたコレクションてんのほか、現代げんだい美術びじゅつかんする幅広はばひろ展覧会てんらんかい開催かいさい。カフェやレストランのほか、美術びじゅつ図書室にはこども向けの美術びじゅつの本を集めた「こどもとしょしつ」もあり、一日楽しめます。

東京都現代美術館の外観
東京都現代げんだい美術館びじゅつかん外観がいかん(Photo:Kenta Hasegawa) 
東京都現代美術館内のこどもとしょしつ
美術びじゅつ図書室内こどもとしょしつ(Photo:Kenta Hasegawa)

◆トーキョーアーツアンドスペース(文京区本郷ほんごう墨田区すみだく立川)

若手わかて中堅ちゅうけんアーティストの育成いくせい国際的こくさいてきな文化交流を推進すいしんするため、2001(平成へいせい13)年に創設そうせつされたアートセンター。作品を発表するための「TOKAS本郷ほんごう」(文京区)、滞在たいざい制作せいさくやリサーチ活動をするための「TOKASレジデンシー」(墨田区すみだく)の2つの施設しせつがある。「TOKASレジデンシー」では夏にこどもを対象たいしょうとしたワークショップも実施じっししています。

TOKAS本郷
TOKAS 本郷ほんごう外観がいかん (撮影さつえい:中川 しゅう) 
TOKASレジデンシ-
TOKAS レジデンシーの外観がいかん  (撮影さつえい:中川 しゅう)
TOKASでおこなわれているワークショップ
「夏のこどもワークショップ 
對木ついき裕里ゆり積極的せっきょくてき空白 なんにもしないをかたちにする』」 (撮影さつえい:東間 れい)

◆東京都渋谷しぶや公園通りギャラリー(渋谷区しぶやく神南)

アートのさまざまな表現ひょうげんを通して「ちがい」や「多様性たようせい」を体感することができる施設しせつとくに、障害しょうがいのあるアーティストや独学どくがくのアーティストが手がけた芸術作品げいじゅつさくひん展示てんじ参加さんかがたプログラムなどに力を入れています。

東京都渋谷公園通りギャラリーの外観
東京都渋谷しぶや公園通りギャラリーの外観がいかん撮影さつえい阪中さかなか隆文たかふみ)  
東京都渋谷公園通りギャラリーの展覧会
展覧会てんらんかい「アンフレームド」展示てんじ風景ふうけい撮影さつえい:高石 さとし

◆東京文化会館(台東区上野)

「首都東京にオペラやバレエもできる本格的ほんかくてきな音楽ホールを」という要望ようぼうこたえ、東京都が開都500年事業として1961(昭和36)年にオープン。世界中のアーティストによる名演めいえんだけでなく、生後6か月から入れるワークショップなども開催かいさいしています。※大規模だいきぼ改修かいしゅうのため、2026(令和れいわ8)年5月7日から2028(令和れいわ10)年度中(予定)まで休館。

東京文化会館の外観
東京文化会館の外観がいかん 
東京文化会館でのイベントの様子
One Day セッションの様子 ©鈴木すずき穣蔵じょうじ

◆東京芸術げいじゅつ劇場げきじょう(豊島区としまく池袋いけぶくろ)

音楽・演劇えんげき舞踊ぶよう・オペラなどのさまざまな公演こうえんが行われる大規模だいきぼなホール。若手わかてアーティストの育成いくせい市民しみん向けのワークショップも行われています。2025(令和れいわ7)年10月1日から11月3日までは舞台ぶたい芸術げいじゅつ祭「秋の隕石いんせき2025東京」を開催かいさい。こども向けのプログラムも実施じっしされます。

東京芸術劇場の外観
東京芸術げいじゅつ劇場げきじょう外観がいかん
東京芸術劇場のワークショップ
 「こどもあそびシアター」
Photo Kazuyuki Matsumoto

◆東京都江戸えど東京博物館はくぶつかん(墨田区すみだく横網よこあみ)

江戸時代えどじだいから現代げんだいまでのやく400年間を中心に、江戸えど東京の歴史れきしと文化を実物資料しりょう復元ふくげん模型もけいなどを用いて紹介しょうかいしています。※大規模だいきぼ改修かいしゅう工事のため、2026(令和れいわ8)年春(予定)まで全館休館中

東京都江戸東京博物館の外観
東京都江戸えど東京博物館はくぶつかん外観がいかん
東京都江戸東京博物館内の芝居小屋
芝居小屋しばいごや中村座なかむらざ(正面部分)(写真は休館前のものです)

東京都で楽しめる文化事業

ほかにも東京都はさまざまな文化事業を行っています。

◆シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]

アートとデジタルテクノロジーに出会える、いろいろなプログラムを行っています。

なかでも、小学4年生から参加さんかできるデジタルテクノロジーを使ったものづくりを学ぶための道場「ひらめく☆道場」では、レーザーカッターの使い方を学びながら、オリジナルのアクリルスタンドをつくったり、プログラミングを使って絵を方法ほうほうを学んだりしています。CCBTでアート&テクノロジーに出会って、いっしょにつくって学んで、ものづくりの「ひらめき」を見つけてみましょう!

夏休みには、夏季かき特別とくべつワークショップとして、「きこえるデザイン、みえるリズム」も行いました。いろいろな音を○、△などのシンプルな形でデザインし、音に合わせたアニメーションをつくり、ライブ形式で発表してとてももり上がりました。

CCBTでのワークショップの様子
ひらめく☆道場 デジタルファブリケーション入門 アクリルスタンドをつくろう!
CCBTでのワークショップの様子
夏季かき特別とくべつワークショップ「きこえるデザイン、みえるリズム」

◆東京文化財ぶんかざいウィーク

東京文化財ぶんかざいウィークとは、「文化財ぶんかざい」についてみなさんに知ってもらうため、文化の日(11月3日)の前後に行われるイベントです。

2025(令和れいわ7)年10月1日(水)から11月30日(日) まで、文化財ぶんかざいめぐり、特別とくべつてん講座こうざなど、文化財ぶんかざい体験たいけんしながら楽しむことができる「企画きかく事業」がやく210事業行われます。

また、2025(令和れいわ7)年10月25日(土)から11月3日(月・祝)まで、ふだん公開していない文化財ぶんかざい特別とくべつに見ることができる「特別とくべつ公開事業」をやく120か所で楽しむことができます。

東京文化財ウィークでの海苔つけ体験の様子
はじめての海苔のりつけ体験たいけん(大田区・大森 海苔のりのふるさと館)

キッズHPはこちら

積極的せっきょくてき芸術げいじゅつ・文化にふれて自分のきを見つけよう

今回紹介しょうかいした施設しせつやプログラムをはじめ、東京都は文化にれられる場や機会きかいがたくさんあります。芸術げいじゅつ・文化にはいろいろな種類しゅるいがあるため、自分から積極的せっきょくてきにふれてみることで、自分が興味きょうみを持てるものやきになれるものにきっと出会うことができます。芸術げいじゅつ・文化を楽しむということは、作品を見たり聞いたりして「きれいだな」「楽しいな」「悲しいな」といったいろいろな感情かんじょうを味わうことでもあります。この秋、ぜひたくさんの文化にふれて「心のアンテナ」を育ててみてください。

今月のTOKYOクイズ 今月の特集記事を読んでクイズに挑戦しよう!

他の特集も見る