特集

2025年8月号

東京都の島 八丈島はちじょうじまのくらしをのぞいてみよう

もくじ

八丈島はちじょうじまは東京都にぞくする伊豆いず諸島しょとうの一つで、ゆたかな自然しぜん伝統でんとうを楽しめるスポットとして人気があります。東京の都心から南にやく287キロメートル。羽田空港から飛行機ひこうきだと55分で行ける大自然しぜんかこまれた「八丈島はちじょうじま」は、八丈はちじょう富士ふじと三原山の2つの山からなる火山島で、現在げんざいやく6700人がくらしています(令和れいわ7年7月1日現在げんざい)。八丈島はちじょうじまのさらにその南には「小笠原おがさわら諸島しょとう」もあります。

自然しぜんあふれる国立公園・八丈島はちじょうじま

八丈島はちじょうじまゆたかな自然しぜんにあふれ、1964年には「富士ふじ箱根伊豆いず国立公園」に指定されました。太平洋の南側みなみがわから流れてくるあたたかい海流「黒潮くろしお」の影響えいきょうをうけて、気候きこうは1年を通してあたたかく、雨が多いことがとくちょうです。もっとも暑い8月でも平均へいきん気温は26.5度で、南の島ですが、東京都心部よりすずしく感じるかもしれません。

八丈島はちじょうじま周辺しゅうへんの海は、「八丈はちじょうブルー」とばれるきれいな青色がとくちょうで、島全体がぐるりとダイビングポイントにかこまれ、ザトウクジラやアオウミガメが見られることもあります。

島にある山の一つで、富士山ふじさんのように美しいシルエットがとくちょうの火山「八丈はちじょう富士ふじ」は、火口のまわりを一周いっしゅうすることができる「おはちめぐり」が有名です。そして、もう一つの火山「三原山」の周辺しゅうへんには、6つもの温泉おんせんがあります。

八丈町はちじょうまちは、町制ちょうせい施行しこうされて2025年で70周年しゅうねんをむかえました。そんな節目ふしめ機会きかいに、大自然しぜんかこまれた八丈島はちじょうじまのくらしや産業さんぎょうについてご紹介しょうかいします。

八丈富士の風景
八丈はちじょう富士ふじ提供ていきょう一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん 八丈島はちじょうじま観光かんこう協会きょうかい
クジラの写真
クジラ(提供ていきょう川崎かわさき喜弘よしひろ

八丈島はちじょうじまのくらしにせまる

八丈島はちじょうじまでのくらしを「小学校」「産業さんぎょう」「伝統でんとう工芸こうげい品」の3つの角度から見てみましょう。

八丈島はちじょうじまの「小学校」

八丈島はちじょうじまの小学校には、どのようなとくちょうがあるのでしょうか。八丈島はちじょうじまには、小学校、中学校がそれぞれ3校ずつ、高校は都立八丈はちじょう高校と都立青鳥特別とくべつ支援しえん学校八丈はちじょう分教室の2校あります。町中心部にある三根みつね小学校の川畑かわはた伊豆海いずみ校長先生に八丈島はちじょうじまの小学校についてお話を聞きました。

― 八丈島はちじょうじまの小学校について教えてください。

島には、大賀郷おおかごう小学校、三根みつね小学校、三原小学校と3つの小学校があります。そのうちもっと児童じどう数が多いのが三根みつね小学校で、全校児童じどうは166人。普通ふつう学級がかく学年1クラスの合計6クラス、特別とくべつ支援しえん学級が2クラスあります。もっと児童じどう数が多かった1958年には、759人の在校ざいこう生がいました。

川畑校長の写真
三根みつね小学校の川畑かわはた校長

― 八丈島はちじょうじまならではの学習として取り組んでいることはありますか?

八丈島はちじょうじまには、特有とくゆうの方言「八丈はちじょう方言」があります。奈良時代ならじだいや平安時代の古い言葉がたくさんのこ独特どくとくな方言ですが、今では八丈はちじょう方言を話す人が少なくなり、50代以上いじょう島民とうみんや、この方言に強い愛着あいちゃくを持つ人たちだけになりました。2009年、ユネスコ(国際連合こくさいれんごう教育科学文化機関きかん)が発表した「消滅しょうめつ危機きき言語」の一つに指定されたことをきっかけに、この島独特どくとくの言葉を何とかのこしたいと、八丈はちじょう方言を児童じどうたちにつたえていく活動が始まりました。「今日きょう八丈はちじょう方言」として、いろいろな言葉を校内にはり出したり、ほかの小学校では、校内放送を方言でおこなったりするところもあります。

島のことばの方言の写真
島の言葉の方言の写真が並んでいる様子

― 方言のほかには、どんなことに取り組んでいますか?

月に2回ほど、島でとれた「八丈はちじょう食材しょくざい」を使った給食きゅうしょくが出ます。「八丈はちじょうメニュー」としてこどもたちにも人気で、「ムロアジ」「アシタバ」「パッションフルーツ」「八丈はちじょうフルーツレモン」など島の特産物とくさんぶつを使ったメニューです。島でとれた食材しょくざいをみんなで味わえるようにと、八丈島はちじょうじまの学校では、給食きゅうしょくセンターでまとめて調理をしてかく学校へ配送しています。

パッションフルーツの写真
島でとれた魚やフルーツを使った「八丈メニュー」
島でとれた魚やフルーツを使った「八丈はちじょうメニュー」
給食センターのトラックの写真
給食きゅうしょくセンターのトラック

― 八丈島はちじょうじまのこどもたちは、どのようにごしていますか?

島のこどもたちは、とても素直すなおで、人なつこい感じがします。顔見知りではなくても、気がついたら大きな声であいさつするなど、気軽に話しかけてすぐに仲良なかよくなっていますね。地域ちいきの大イベントである小学校の運動会は、保護者ほごしゃだけでなく地域ちいきの人みんなが参加さんかして、職場しょくば地域ちいきのチームでの「対抗たいこうリレー」が行われるなど、島民とうみんみんなでもりげる大切な行事です。こどもたちは小学校を卒業そつぎょうするとかく地域ちいきの9わり八丈はちじょう高校に進学します。その後は、進学や就職しゅうしょくで島を出る子がほとんどです。

八丈島はちじょうじまの三大産業さんぎょう「農業」「漁業ぎょぎょう」「観光かんこう業」

次に、島ではたらく人たちがどのような仕事をしているか見てみましょう。

八丈島はちじょうじまの農業は、「フェニックス・ロベレニー」(通称つうしょう:ロベ)などの切り葉が中心。ロベは、東南アジア原産げんさんのヤシ科の植物で、その切り葉は主に、結婚式けっこんしきやお葬式そうしき、いけばなの材料ざいりょうなどとして使われています。ロべの切り葉としては、八丈島はちじょうじまさんが国内シェアの90%以上いじょうをしめるとされており、八丈島はちじょうじまを代表する農作物です。

ロベ農家の沖山さんの写真
ロべ農家の沖山おきやまさん

ロベ農家の沖山おきやまいたるさんは、もともと八丈島はちじょうじま出身で、島にもどってきて9年。祖父そふがやっていた畑をぎ、ロベ栽培さいばいに取り組み始めたそうです。沖山おきやまさんは、「最近さいきんはお葬式そうしきを家族だけで行う人がえてロベの需要じゅようっていたり、肥料ひりょうなどのだんが上がっているのにロベの販売はんばい価格かかくは上がっていなかったり、課題かだいはたくさんある」と言います。「八丈島はちじょうじまは『切り葉日本一』の島。ロベを中心としてさらにもりげていきたい。そのためには、切り葉やはち植えだけでなく、葉を加工かこうしてコサージュを作るなど、新たな活用法かつようほう発信はっしんする努力どりょくもしていきたい」と意欲いよくを語ってくれました。

フェニックス・ロべレニーの葉
フェニックス・ロべレニーの葉
葉を加工して作った飾りの写真
葉を加工かこうして作ったかざ

八丈島はちじょうじま漁業ぎょぎょうは、島の近海でキンメダイやムロアジなどがとれます。これは、「島寿司ずし」や「くさや」といった島ならではの料理りょうり材料ざいりょうにもなります。

八丈島はちじょうじま漁業ぎょぎょう協同きょうどう組合の小崎おざき新一さんは、「以前いぜんはカツオやトビウオが多かったのですが、最近さいきんはあまりとれなくなってきて、今ではキンメダイが漁獲ぎょかくりょう全体の7わりくらいをしめています。八丈島はちじょうじまは太平洋の真っただ中で、漁場ぎょじょうがとても広い。小笠原おがさわら諸島しょとうとの間の鳥島あたりまで出漁しゅつりょうする人もいます」と教えてくれました。

キンメダイの写真
水揚みずあげされたキンメダイ
八丈島漁業協同組合の小崎さん
八丈島はちじょうじま漁業ぎょぎょう協同きょうどう組合の小崎おざきさん

とれた魚は、その日のうちに種類しゅるいや大きさべつ分類ぶんるいされ、発ぽうスチロール箱に入れて冷蔵れいぞう庫で保管ほかんします。翌日よくじつにコンテナにんで船便ふなびんで運ばれます。夜に竹芝たけしば(港区)に到着とうちゃくし、さらに次の日に豊洲とよす市場に出荷しゅっかされます。小崎おざきさんは、「漁師りょうしたちはお年寄としよりが多くなってきていて人手不足ぶそくの問題もありますが、漁師りょうしの世界にんでくる島外出身者もえています。また、船の燃料ねんりょう、発ぽうスチロール箱や氷などの価格かかくが上がってきていて苦しい部分もありますが、東京都の支援しえんなども活用しながら毎日がんばっています」と話していました。

漁の様子
梱包の様子

八丈島はちじょうじまは、きれいな海にかこまれていることが最大さいだい魅力みりょく底土そこど海水浴場かいすいよくじょうのすぐそばにあるホテルを経営けいえいする鈴木すずき初美はつみさんは、「羽田空港からたった1時間足らず、都心部とは全くちがう大自然しぜんにひたることができます。透明度とうめいどが高い海では、ウミガメに出会えることもよくあります。はじめてここにたお客さまが翌年よくねんはご家族をれていらして、さらに翌年よくねんはおじいちゃんおばあちゃんをれていらっしゃるなど、何度もおとずれてくれるリピーターのお客さまがたくさんいらっしゃる印象いんしょうです。これからも、もっと多くの人に八丈島はちじょうじまのすてきなところをたくさん知ってもらいたいですね」と話してくれました。

みなさんも、八丈島はちじょうじまおとずれて、家族や友達ともだちつたえたくなるすてきなところを見つけてみてはいかがでしょうか。

底土海水浴場の写真
底土そこど海水浴場かいすいよくじょう
ホテルを経営する鈴木さんの写真
ホテルを経営けいえいする鈴木すずきさん

八丈島はちじょうじま伝統でんとう工芸こうげい品「黄八丈きはちじょう

最後さいごに、八丈島はちじょうじまを代表する伝統でんとう工芸こうげい品「黄八丈きはちじょう」という織物おりものについてみてみましょう。伝統でんとう工芸こうげい品とは、時代をえて受けつがれてきた方法ほうほうでつくられる工芸こうげい品です。

八丈島はちじょうじまは古くから絹織物きぬおりもの生産せいさんがさかんで、織物おりものが8じょうやく24メートル)の長さで取引されていたことから「八丈島はちじょうじま」の名になったというせつもあります。「黄八丈きはちじょう」は経済産業省けいざいさんぎょうしょうが定めた「伝統的でんとうてき工芸こうげい品」にえらばれているほか、東京都の「伝統でんとう工芸こうげい品」にも指定されています。

黄八丈きはちじょうは、草木でめた明るい黄色、樺色かばいろ(赤みがかった黄色)、黒色の3色の糸でった、しま模様もよう格子こうし模様もようとくちょうの織物おりもの黄八丈きはちじょう職人しょくにんの山下ほまれさんは、「昔は八丈島はちじょうじまでは米がとれず、ぬの年貢ねんぐ(昔のぜい)としておさめていました。黄八丈きはちじょうは赤や青といった色はなく、たった3色だけで作られています。めるのにとても手間がかかりますが、わたしたちは昔からつづ伝統的でんとうてき製法せいほうでつくりつづけています。しまと格子こうし模様もようは、時代をても新鮮しんせんな美しさがあり、あきることがありません」と黄八丈きはちじょうについて教えてくれました。

黄八丈職人の山下さんの写真
黄八丈きはちじょう職人しょくにんの山下さん
黄八丈の綺麗な模様
製品化された黄八丈の写真

東京にある11の有人島 気になる島を見つけよう

東京にある11の有人島のうち「八丈島はちじょうじま」についてくわしくおつたえしました。今回の取材しゅざいでは、ゆたかな自然しぜんや古くから大切にされてきた文化、島ならではの人と人とのつながりにふれ、八丈島はちじょうじまのすてきなところをたくさん発見することができました。

八丈島はちじょうじま以外いがいの10の有人島も、それぞれちがったとくちょうや魅力みりょくがあります。気になる島があったら、ぜひくわしく調べて、行ってみてくださいね。

東京にある11の島のマップイラスト
各島の説明資料

今月のTOKYOクイズ 今月の特集記事を読んでクイズに挑戦しよう!

他の特集も見る