特集

2025年7月号

環境かんきょう未来みらいのために 一人ひとりひとりが「HエイチTティーTティー」でできること

2025年7月号記事のメイン画像
もくじ

日本の夏はとても暑く、最高さいこう気温が35度をえる日もめずらしくありません。暑い夏を健康けんこうごすためには、エアコンやせん風まよわずに使うことが大切です。エアコンやせん風を動かすために必要ひつような電気は、夏を乗りきるためにかせないものです。

東京都では、都民とみんや会社と協力きょうりょくして、電気を「Hへらす」「Tつくる」「Tためる」取り組みを行っています。使う電力を「Hへらす」だけでなく、環境かんきょうにやさしい方法ほうほうで電気を「Tつくる」ことや「Tためる」ことも広がってきています。「Tつくる」「Tためる」について、どんな技術ぎじゅつ方法ほうほうがあるのか注目してみましょう。

HTTの概念イメージ

電気はどうやってつくられる?

みなさんの生活は、電気にささえられています。ふだんから、明かりをつけたり、せんたくやそうじを使って身の回りをきれいにしたり、エアコンをつけてごしやすい温度にしたりするのに、電気を使っています。テレビやタブレットたん末を使うにも、電気が必要ひつようです。

電気をつくるための方法ほうほうは、大きく分けて2種類しゅるいあります。

再生可能エネルギーと化石燃料のイメージイラスト

一つは石油・石炭・天然てんねんガスなど「化石燃料ねんりょう」をやしたねつ蒸気じょうきをつくり、この蒸気じょうき発電機はつでんきにつながった巨大きょだいなタービンを回すことにより電気をつくっている火力発電です。「化石燃料ねんりょう」は、かぎりある資源しげんのため、使つかつづけるとなくなってしまうものばかりです。また、「化石燃料ねんりょう」をやして電気をつくる時には、地球温暖化おんだんか原因げんいんの一つである二酸化にさんか炭素たんそがたくさん出ます。

もう一つは、太陽光・風力・水力・地熱ちねつ・バイオマスなどの「再生さいせい可能かのうエネルギー」を利用りようして電気をつくる方法ほうほうです。「再生さいせい可能かのうエネルギー」は、自然しぜんの力を利用りようしているため、使ってもなくなる心配がありません。さらに、「化石燃料ねんりょう」とちがい、「再生さいせい可能かのうエネルギー」は電気をつくる時に二酸化にさんか炭素たんそを出しません。

二酸化にさんか炭素たんそを出さない「再生さいせい可能かのうエネルギー」による発電は、地球温暖化おんだんか防止ぼうしのために、さらに重要じゅうようになってきますね。東京都では、こうした環境かんきょうにやさしい発電を広める取り組みも進めています。

再生可能エネルギーのイメージイラスト
再生可能エネルギーってなんだろう?

二酸化にさんか炭素たんそを出さない太陽光発電

再生さいせい可能かのうエネルギーの一つである太陽光による発電は、たとえば家の屋根に太陽光パネルを設置せっちすることで始めることができます。東京都内で太陽光パネルを設置せっちしている住宅じゅうたく割合わりあいは、まだ4%程度ていどです。しかし、今年ことし(2025年)4月から、住宅じゅうたくをつくる会社などに対し、新築しんちく住宅じゅうたくに太陽光パネルの設置せっち義務ぎむづける制度せいどが始まりました。これからは、屋根に太陽光パネルをつけた家がえていくことになりそうです。

東京の太陽光発電について知りたいときは、「東京ソーラー屋根台帳」を見てみましょう。

東京ソーラー屋根台帳は、東京都内の建物たてものが太陽光発電にてきしているか一目でわかる地図がのったサイトです。知っている建物たてものが太陽光発電にてきしているかどうか、チェックしてみてもおもしろいですよ。

東京ソーラー屋根台帳のサイト画面

💡豆知識まめちしき

期待の太陽電池「次世代がたソーラーセル」って?

現在げんざい一般的いっぱんてきに使われている「シリコンけい太陽電池」は、かたく、あつみがあるものです。これに対して、うすくて軽く、曲げることもできるのが「次世代がたソーラーセル」。次世代がたソーラーセルの登場によって、今までは設置せっちむずかしかった屋根やかべ、曲面など、太陽電池が設置せっちできる場所がえると期待されています。東京都では、この次世代がたソーラーセルを広めるために、さまざまな取り組みを行っています。

ペロブスカイト太陽電池
次世代がたソーラーセル(画像がぞう提供ていきょう積水せきすい化学工業株式かぶしき会社)
ペロブスカイト太陽電池を曲げている様子
うすくて軽い次世代がたソーラーセルは、こんなに曲げやすい
次世代型ソーラーセルを使ったTOKYOサイン
柱に使われている次世代がたソーラーセルで発電した電力により、点灯てんとうする「TOKYO」のサイン

電気をためる技術ぎじゅつ

発電した電気を「Tためる」ための技術ぎじゅつも大きく進んでいます。太陽光パネルと蓄電池ちくでんち設置せっちし、太陽が出ている間につくった電気を蓄電池ちくでんちにためておくことで、夜も太陽光で発電した電気を使うことができます。また、太陽光パネルと蓄電池ちくでんちがあれば、地震じしんなどで停電ていでんが起きたときにも電気を使うことができ、「災害さいがいへのそなえ」にもなります。

そして最近さいきんでは、ガソリンではなく電気で走る「電気自動車」がえてきています。電気自動車には、専用せんよう機器ききと組み合わせることで、車そのものを「蓄電池ちくでんち」として使うことができるものもあります。バッテリー容量ようりょうの大きいものだと、ふつうの家庭で使うやく6日間分の電気をためることができます。

自分の家の太陽光パネルでつくってためた電気を、自動車やふだんの生活など、自分たちでつかうことができる技術ぎじゅつが進化しているんですね。

わたしたち一人ひとりひとりが家庭でできること

世界では、「気温上昇じょうしょう1.5度未満みまん、2050年までに二酸化にさんか炭素たんそ排出はいしゅつりょう実質じっしつゼロ」という共通きょうつう目標もくひょうをかかげています。東京都も、2050年までに二酸化にさんか炭素たんそ排出はいしゅつりょう実質じっしつゼロにすることを目指す取り組みを進めています。

みなさんの家庭でも、電力を「Hへらす」「Tつくる」「Tためる」のHTTに取り組むことで、環境かんきょうに気を配りながら生活することができます。

とくに「Tつくる」と「Tためる」は、技術ぎじゅつ発達はったつにより大きな効果こうかが期待できます。東京都は、太陽光パネルを設置せっちしたりしょうエネ性能せいのうの高い住宅じゅうたくを買ったりするときに補助ほじょ金を出すなどして、家庭や会社に協力きょうりょくびかけています。

すぐに取り組みやすいのは、使う電気を「Hへらす」ことです。簡単かんたんに取り組める節電せつでん方法ほうほうでも、みんなで取り組めば多くの電気をへらすことができます。

みんなでできる節電せつでん

〇ぬれたかみはしっかりタオルでかわかしてからドライヤーをかけよう

〇見ていないテレビは消そう

〇使わない部屋へやの電気は消そう

冷蔵れいぞう庫のむだなめ(または開けている時間)をへらそう

〇早くねよう

大人おとなにやってもらおう

○エアコンのフィルターをこまめにそうじする

照明しょうめいは、蛍光灯けいこうとう白熱はくねつ電球から消費しょうひ電力が少ないLEDに交換こうかんする

冷蔵れいぞう庫の庫内温度の設定せっていを「中」にするなど適切てきせつに調整。ただし、食品のいたみには注意

○夏は、トイレの電気便座べんざ洗浄せんじょう温水の温度設定せっていを調整する

このほか、電気をたくさん使う古いエアコンや冷蔵れいぞう庫などを、しょうエネがたの新しいものに買いかえることでも使う電気をへらせます。東京都では、しょうエネ性能せいのうの高い家電を買うときに値引ねびきが受けられる制度せいどもあります。

家庭でできる「Hへらす」取り組みはまだまだあります。

小学生のみなさん、この夏、環境かんきょうのためにできることをまとめて家族と一緒いっしょにチャレンジする「かんきょうマンダラート」をつくって、節電せつでんに取り組んでみませんか。「かんきょうマンダラート」を提出ていしゅつしてくれた方から、抽選ちゅうせんで15組30名の子どもとその保護者ほごしゃを「東京2025世界陸上りくじょう」決勝せん無料むりょうでご招待しょうたいします。

エコアクションバナー画像

すぐに取り組むことができる「HTT」はたくさんあります。身の回りをさがして、おうちの人と一緒いっしょに始めてみましょう。

今月のTOKYOクイズ 今月の特集記事を読んでクイズに挑戦しよう!

他の特集も見る