特集

2025年1月号

しろ博士はかせ栗原くりはら響大ひびきくんが解説かいせつ!クイズでめぐる江戸城えどじょう魅力みりょく

お城博士くんの栗原響大くんが解説!クイズでめぐる江戸城の魅力
もくじ

東京は昔、「江戸えど」とばれていたことをみなさんは知っていますか?
江戸えど時代」や、「江戸城えどじょう」「江戸えど幕府ばくふ」といった言葉を、みなさんも聞いたことがあると思います。 江戸えど時代は、徳川とくがわ家康いえやす将軍しょうぐんとなって江戸えど幕府ばくふを開いた1603年から、1868年に明治めいじ時代が始まるまでの265年間をいいます。武士ぶしのトップの将軍しょうぐんである徳川とくがわが日本をおさめ、将軍しょうぐんが住む江戸城えどじょうがある江戸えどは、日本の政治せいじの中心として発展はってんし、今では日本の首都である東京となりました。江戸えど発展はってんの中心となった江戸城えどじょうとは、どんなおしろだったのでしょう?

「おしろ博士はかせちゃん」としてテレビ番組や松江まつえ観光大使かんこうたいしとしても活躍かつやくしている栗原くりはら響大ひびきくんと、江戸城えどじょうの知られざる魅力みりょくにせまってみましょう。

栗原 響大(くりはら・ひびき)中学3年生
栗原さんは、小学1年生のときに、日本の世界遺産を訪ねる家族旅行で姫路城を訪れ、そのスケールの大きさに感動して、お城が大好きに。これまでに380か所を超える日本のお城を実際に訪ね、『おもしろすぎる家康の城図鑑』(KADOKAWA)を出版

徳川とくがわ家康いえやすが開いた日本の中心都市

江戸えど」という地名は、今から1200年以上いじょう前(平安へいあん時代)に生まれたと考えられています。1457年に、太田おおた道灌どうかんという人が江戸城えどじょうを作りましたが、そのころの江戸えどは、今よりだいぶ小さな町でした。

その後戦国せんごく時代をて、天下てんか統一とういつを果たした豊臣とよとみ秀吉ひでよし家臣かしんになっていた徳川とくがわ家康いえやすは、関東地方をおさめる中心地として、1590年に江戸えどに入りました。

1603年に家康いえやす将軍しょうぐんとなって江戸えどの地に幕府ばくふを開くと、しょ大名だいみょう屋敷やしきやその家臣かしん、家族たちが住むようになったほか、商売をする多くの商人しょうにん江戸えどに集められました。すると江戸えどは、日本の中心都市として急速に活気のある町へと成長せいちょうしていきました。

「火事と喧嘩けんか江戸えどはな」と言われるくらい、江戸えどでは火事が数多く発生しました。その中で人々はさまざまな娯楽ごらくや楽しみを生み出し、文化・芸術げいじゅつ発展はってんしていきました。

💡おしろ博士はかせ栗原くりはら響大ひびきくんから江戸えど時代クイズ

江戸えど時代(1700年代から1800年代)に世界一の人口だったのは、次のうちどの都市?

A パリ(フランス)

B ロンドン(イギリス)

C 江戸えど(日本)

お城博士の栗原響大くんのクイズ

正解せいかいはCの江戸えど
江戸えど時代の人口は、くわしい記録きろくのこっていないので正確せいかくには分かりませんが、1700年代はじめには100万人をえたと考えられています。1800年ごろのロンドンはやく86万人、パリはやく54万人なので、1700年代から1800年代にかけて、江戸えどは、世界一の人口をほこる活気のある大都市でした。

正解を見る 正解を閉じる

ここがすごい!
しろ博士はかせ栗原くりはら響大ひびきくんに聞く江戸城えどじょうの見どころ

徳川とくがわ家康いえやす江戸えどに来たころ、江戸城えどじょう、つまり今の皇居こうきょの東がわには、「日比谷ひびや入江いりえ」とよばれる海が入り込んでいて、わんのようになっていました。家康いえやすはまず、いまの神田かんだ(千代田区)にあった神田山かんだやまを切りくずし、その入りをうめ立てて町を広げました。

💡おしろ博士はかせ栗原くりはら響大ひびきくんの江戸城えどじょうまめ知識ちしき

江戸えど水不足みずぶそく解決かいけつした「玉川たまがわ上水じょうすい

海辺うみべをうめ立てて広がった江戸えどは、井戸いどっても飲むための水は十分に出ませんでした。時の将軍しょうぐん深刻しんこく水不足みずぶそくを心配し、1653年から次の年にかけて、はるばる多摩川たまがわから水路を引いた「玉川たまがわ上水じょうすい」を切り開きました。このおかげで水が江戸えどの町のいたるところにとどけられるようになりました。玉川たまがわ上水じょうすいの一部は、現在げんざいもみなさんに水をとどけるために使われています。

お城博士の栗原響大くんの豆知識

おどろくべき江戸城えどじょうの広さ

江戸城えどじょうは、ほかのしろくらべて段違だんちがいの規模きぼでした。現在げんざい天皇てんのう皇后こうごう両陛下りょうへいかがお住まいの「皇居こうきょ」は、江戸城えどじょうのごく一部分にすぎません。

東京駅から江戸城の空撮
東京駅方面から見た皇居

💡おしろ博士はかせ栗原くりはら響大ひびきくんから江戸城えどじょうクイズ

日本の代表的だいひょうてきなおしろくらべると、どのおしろが一番広い?

A 江戸城えどじょう(東京都)

B 姫路城ひめじじょう兵庫ひょうご県)

C 大阪城おおさかじょう(大阪

お城博士の栗原響大くんのクイズ
皇居東御苑の本丸休憩所にある江戸城天守の模型
A 江戸城えどじょう(東京都)
世界遺産の姫路城
B 姫路城ひめじじょう兵庫ひょうご県)
大阪城
C 大阪城おおさかじょう(大阪

正解せいかいはそう、Aの江戸城えどじょう
日本の代表的なおしろを比べると、江戸城えどじょうやく230ヘクタール(皇居こうきょ皇居こうきょ外苑部分。東京ドームやく49個分の広さ)で、国内2番目の大阪城おおさかじょう大阪城おおさかじょう公園部分、やく106ヘクタール)の2倍以上いじょう、世界遺産いさんで有名な姫路城ひめじじょうやく23ヘクタール)の10倍以上いじょうもあって、ほかを大きくはなして日本一の広さがあります。

正解を見る 正解を閉じる

江戸城えどじょうを守れ!「おほり」のスケール

日本のおしろは「ほり」と言われる水路や大きなみぞかこまれています。これはしろてき攻撃こうげきから守るためのものです。「内堀うちぼり」という守りの施設しせつかこまれた江戸城えどじょうの中心部には、将軍しょうぐんごす本丸をはじめ、二の丸・三の丸・西の丸・北の丸などの御殿ごてん吹上ふきあげなどの庭園がありました。

江戸図屏風に描かれた江戸城の天守(国立歴史民俗博物館)
江戸城の天守は、高さ62メートルと20階建てのビルくらいの高さがあったといわれている(国立歴史民俗博物館蔵「江戸図屏風」より)

さらにその外がわで「外堀そとぼり」という守りの施設しせつかこまれた区域くいきがあり、大名だいみょう屋敷やしき武家ぶけ屋敷やしき、町人が住む町人地などがあり、にぎわいのある城下じょうかの町が広がっていました。

💡おしろ博士はかせ栗原くりはら響大ひびきくんの江戸城えどじょうまめ知識ちしき

江戸城えどじょう御殿ごてん

江戸城えどじょう中心には、しろのシンボルのような存在そんざいともいえる「天守てんしゅ」のほかに、将軍しょうぐんらしたり、政治せいじを行う「本丸御殿ごてん」、おもに前の将軍しょうぐん正室せいしつなどの住まいとして使われた「二の丸御殿ごてん」と、退位たいいした将軍しょうぐんや次期将軍しょうぐんが住んだ「西の丸御殿ごてん」などがあります。このうち西の丸が、現在げんざい皇居こうきょにあたります。

お城博士の栗原響大くんの豆知識
江戸城の御殿の図
重要文化財「江戸御城之絵図」(提供=東京都立中央図書館)に加筆

天守てんしゅや本丸を中心に、周囲しゅうい屋敷やしきや町もかこんだ広大な「惣構そうがまえ」と呼ぶほりがありました。江戸城えどじょうではその周囲しゅういの長さはやく15.7キロメートルもあります。

南は現在げんざいのJR新橋駅付近ふきん、西は四ツ谷駅付近ふきん。そして北がわは、市ヶ谷駅から御茶ノ水おちゃのみず駅とJR総武そうぶ線に沿って今も外堀そとぼりがあり、大きな橋がかかっています。

外堀そとぼり飯田橋いいだばし付近ふきん神田川かんだがわと合流し、やがて隅田川すみだがわを通って南に流れ、東京わんに通じています。

上空から見ると、内堀うちぼりから外堀そとぼりを通って隅田川すみだがわまで、まるで「の」の字を書くようにぐるぐると回りながら広がっていて、これらがすべて江戸城えどじょう範囲はんいだったのです。

💡おしろ博士はかせ栗原くりはら響大ひびきくんの江戸城えどじょうまめ知識ちしき

ほりはば

ほりは、てき攻撃こうげきから守るためのものですが、江戸城えどじょうの場合はとにかくはばがすごい!広いところで向こうがわまでやく90メートルもありました。

本格的ほんかくてき江戸城えどじょう整備せいびされたのは戦国せんごく時代末期まっき。これは日本のしろの中でも新しい時期にあたります。そのころのたたかいでは、鉄砲てっぽうが中心てき武器ぶきだったので、てき鉄砲てっぽうたましろとどきにくくしました。また、武士ぶしよろいを着たままわたり切れなかったり、馬ではほりえられないなどの効果こうかがありました。てきしろめにくくするために、これほどまでに広いはばになりました。

お城博士の栗原響大くんの豆知識
江戸城の北桔橋門の石垣
江戸城の北桔橋(きたはねばし)門の石垣

将軍しょうぐん権威けんいしめせ!石垣いしがきがすごい

石垣いしがきは、古い時代のしろでは、自然しぜんの石を加工かこうせずにんでいました。それが、でこぼこをけずってすき間を少なくしたみ方になり、江戸えど時代じだいに入ってしばらくすると、石を四角く加工かこうしてすき間なくびっしりと組み合わせたみ方に変わってきます。そのすべてが江戸城えどじょうで見られます。江戸城えどじょうは、1590年に家康いえやすが入って以来、何度も改修かいしゅうされてきたからです。とくに大手門辺りは、たくさんの人が出入りするので、将軍しょうぐんを示すため、ほかよりも大きな石が使われています。

江戸城の正面玄関「大手門」
大手門の中、江戸城本丸への道を厳重に守る百人番所近くの石垣は圧倒的な大きさ
大手門の中、江戸城本丸への道を厳重に守る百人番所近くにある石垣は、ひとつの石の辺が2〜3メートル以上ある

石垣いしがきに使われる石は、伊豆いず半島などから運ばれ、上に建てられるしろの重さにえられるように、大変強固きょうこにつくられました。長い年月をかけて改修かいしゅうをされた石垣いしがきは、場所によってまれた時期がちがうため、み方もことなります。大きな石をあらって組み合わせた石垣には、もとの石のごつごつした感じがのこり、すき間に小さな石がつめこまれています。だんだん加工かこう技術ぎじゅつ発達はったつしてくると、大手門の石垣いしがきのように四角くきれいな形に整えられ、となりどうしがぴったりかみ合ったみ方になっています。

長い年月をかけて改修をされた江戸城の石垣は、場所によって積まれた時期がちがうため、積み方も異なります。大きな石を荒く割わって組み合わせた石垣には、もとの石のごつごつした感じが残り、すき間に小さな石がつめこまれています(打込接)。だんだん加工技術ぎじゅつが発達してくると、大手門の石垣のように四角くきれいな形に整えられ、となりどうしがぴったりかみ合った積つみ方になっています(切込接)。
江戸城では、いろいろな時期につくられた石垣が見られる

石垣いしがき築造ちくぞうなど、江戸城えどじょうの中の大がかりな工事は「天下てんか普請ぶしん」といって、全国の有力な大名だいみょうたちがまかされました。まれた石をよく見ると、いろいろなマークがきざまれていることが分かります。これは、そこをまかされた大名だいみょうが、「これはわれわれが運んできた石だ」としめすためのしるしで、刻印こくいんといいます。目をらしてよくさがしてみましょう。

💡おしろ博士はかせ栗原くりはら響大ひびきくんの江戸城えどじょうまめ知識ちしき

石垣いしがきに残された刻印こくいん

江戸城えどじょう石垣いしがきには、さまざまな文字やしるしなどの刻印こくいんが残っていますが、そのなかには、「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」ときざまれた石垣いしがきがあります。

石垣いしがきに使われる石は、生産地である「石切り場」から運ばれてきますが、急ぎで石材が必要だったり、権力者けんりょくしゃの力をしめすためなどのさまざまな理由から、もともとほかのところで使われていた石を再利用さいりようして、石垣いしがきに組みこむことがありました(転用石てんようせき)。この石垣いしがきも、そのひとつです。江戸城えどじょうに行ったらぜひ、お気に入りの刻印こくいんを見つけてみてください!

お城博士の栗原響大くんの豆知識

注意!! おほりをのぞくときは、必ず大人と一緒に、気をつけて見るようにしましょう。

今ものこ江戸城えどじょうのゆかり

東京には今も、江戸城えどじょうにゆかりのある地名がたくさんのこっています。江戸城えどじょうの広さに合わせて、ほりわたる橋ごとにたくさんの門が作られており、その数は200ほどあったとも言われています。橋に作られた門を「見附みつけ」といいます。地下鉄の赤坂見附みつけ駅は、「赤坂見附みつけ」という門があった場所です。また、四ツ谷駅近くの「四ツ谷見附みつけ」なども門の名前が地名にのこされています。

💡おしろ博士はかせ栗原くりはら響大ひびきくんの江戸城えどじょうまめ知識ちしき

地名にのこされた江戸城えどじょうのなごり

江戸えど幕府ばくふで大きな力を持った政治せいじ家であった井伊いい直弼なおすけが、江戸城えどじょうの「桜田門さくらだもん」の目の前で殺害された事件『桜田さくらだ門外もんがいへん』で有名な桜田門さくらだもん、地下鉄の駅の名前にもなっている「半蔵門はんぞうもん」なども地名としてのこされています。今ものこっている門のうち、「田安たやす門」「清水しみず門」「外桜田門そとさくらだもん」の三つは国の重要じゅうよう文化財ぶんかざいに指定されています。

お城博士の栗原響大くんの豆知識
桜田門(重要文化財)
外桜田門(重要文化財)
半蔵門
田安門(重要文化財)
田安門(重要文化財)
清水門(重要文化財)
清水門(重要文化財)

明暦めいれき大火たいか江戸えど復興ふっこう

三代目将軍しょうぐん徳川とくがわ家光いえみつの時代に、江戸城えどじょう完成かんせいしました。しかし、人口が密集みっしゅうし、木造もくぞう建物たてもののきならべる江戸えどの町は、たびたび大きな火事におそわれました。1657年、『明暦めいれき大火たいか』と呼ばれる大火災だいかさいが発生します。

明暦の大火(江戸東京博物館蔵「江戸火事図巻」より)
明暦の大火(江戸東京博物館蔵「江戸火事図巻」より)

3日間もつづいた火事で江戸えどの町の大部分がけてしまい、数万人もの犠牲者ぎせいしゃが出たとつたえられています。江戸城えどじょう天守てんしゅも、この時にけ落ちてしまいました。

幕府ばくふは、江戸えどの町の復興ふっこうに力を入れるため、天守てんしゅ再建さいけんを取りやめました。これ以降いこう江戸城えどじょう天守てんしゅはありません。

石垣に残る大火のあと


そして、明暦めいれき大火たいかのような災害さいがいふせぐため、火事が広がらないように広い空き地や広い道路を整備せいびするまちづくりを進めました。

これにともなって、家康いえやす息子むすこたちが先祖せんぞにいる徳川とくがわ御三家ごさんけ尾張おわり紀伊きい水戸みと)の広大な屋敷やしきが、外がわ現在げんざいの「紀尾井きおいちょう」にうつされるなど大名だいみょう屋敷やしき配置はいちえが行われました。

上野駅から上野うえの広小路ひろこうじ駅をつなぐ中央通りのあたりに「上野うえの広小路ひろこうじ」などのはばが広い道路も作られ、このときの都市計画が、現在げんざいの東京の街並まちなみの基礎きそになっています。

明治時代の上野広小路 (国立国会図書館蔵 明治33年12月刊史伝編纂所「日本之名勝」より)
明治時代の上野広小路(国立国会図書館蔵 明治33年12月刊史伝編纂所「日本之名勝」より)

その後、江戸えどの町はさらに発展はってんし、隅田川すみだがわ対岸たいがんも開発され、北部や西部も都市化が進んでいきました。

江戸城えどじょう魅力みりょく未来みらいにつなぐ

さて、栗原くりはら響大ひびきくんと江戸城えどじょうをめぐり、その魅力みりょくを感じることができましたか?では、その後のまちがどうなったのか見ていきましょう。
江戸えど時代が終わって明治めいじ時代をむかえると、江戸えどの名前は「東京」に変わりました。天皇てんのうの住まいが京都から東京になり、江戸城えどじょう天皇てんのう皇后こうごう両陛下りょうへいかがお住まいになる「皇居こうきょ」となりました。

江戸城えどじょうの一部は「皇居こうきょ東御苑ひがしぎょえん」として一般いっぱんにも公開されており、季節きせつごとにゆたかな表情ひょうじょうを見せて、周辺しゅうへんに来る人たちのいこいの場となっています。東京の中心部にのこされた大きな自然しぜんは、さまざまな動物や鳥、植物の宝庫ほうこともなっています。

本丸広場から大手町ビル群を望む

東京都は、都心部にあるこの貴重きちょう自然しぜんを大切に守りながら、歴史れきしてき財産ざいさんである外堀そとぼり水質すいしつ改善かいぜんを進めています。都心ではたらく人々にいやしの場を提供ていきょうし、首都にふさわしい品格ひんかくある景観けいかんをつくり、魅力みりょくあるまちづくりへつなげ、“外濠そとぼり浄化じょうか”を進めることをきっかけとして、「水の都」東京をよみがえらせる「外濠そとぼり浄化じょうかプロジェクト」を進めています。

東京都内には、お台場(港区)、練馬城ねりまじょう練馬ねりま区)、世田谷城せたがやじょう(世田谷区)をはじめ、100か所をえるたくさんの城跡じょうせきがあると言われています。あなたの家の近くにも、遠い昔おしろがあったかもしれません。調べてみると、分かることがあるかもしれませんよ。

取材協力しゅざいきょうりょく宮内庁くないちょう、東京都教育庁きょういくちょう、水道局、都市整備せいび局、KADOKAWA
監修かんしゅう=名古屋市立大学高等教育院 千田せんだ嘉博よしひろ先生(城郭じょうかく考古学者)

今月のTOKYOクイズ 今月の特集記事を読んでクイズに挑戦しよう!

他の特集も見る