知る・学ぶ

2023年11月号

東京都内にねむだい遺跡群いせきぐん探検たんけん

タイムトリップをしているイラストのメインビジュアル
もくじ

みなさんは「多摩たまニュータウン」という地域ちいきを知っていますか? なかには「住んでいる」という人もいるでしょう。日本がすごいいきおいで発展はってんした「高度経済けいざい成長期せいちょうき」とばれる1960年代以降いこう、東京に住む人が急激きゅうげきえて、住宅じゅうたく不足ぶそくが問題になりました。そこで、住みやすい環境かんきょう整備せいびしようと、東京西部の大きなおかを切り開いて作られたのが、多摩たまニュータウンです。

多摩ニュータウンの東京都内の場所を示す地図

多摩たまニュータウンの開発が決まると、その地域ちいき内で、やく3万2000年前の旧石器きゅうせっき時代じだいから江戸えど時代じだいにかけてのさまざまな遺跡いせきがみつかりました。その遺跡いせき調査ちょうさ成果せいか保存ほぞん展示てんじしているのが、東京都立埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい調査ちょうさセンターです。この大遺跡群いせきぐん広報こうほう学芸がくげい担当の塚田つかだ清啓きよたかさんと探検たんけん

古代にれる、広大な自然しぜん

都立埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい調査ちょうさセンターには、大昔の人々が実際じっさいに生活で使っていた本物の土器どき石器せっき展示てんじされています。教科書では分かりにくい昔の人のらしを感じることができます。どうして1000か所近くものたくさんの遺跡いせき多摩たまニュータウン地域ちいきで見つかったのでしょう。

埋蔵文化財調査センター広報学芸担当の塚田清啓さん

塚田つかださんは、「ここはゆたかな森や川があります。森からは木の実、それを食べる動物、川からは魚など食べ物にめぐまれていました。そして土器どきを作るのにちょうどいい粘土ねんどがたくさんありました。だから縄文じょうもんの人たちにとっては、とても住みやすい所だったのだと思います」と話します。

埋蔵文化財調査センターに展示された「丘陵人(おかびと)の肖像」。人の顔のような土面。仮面のようだが、縄文時代の土器に飾りとして貼り付けられていたそう
「丘陵人(おかびと)の肖像」。人の顔のような土面。仮面のようだが、土器に飾りとして貼り付けられていたそう(提供=東京都埋蔵文化財センター)
埋蔵文化財調査センターの「多摩ニュータウンのヴィーナス」とよばれる土偶。縄文時代中期(約5000年前)に土を焼いて作られた人形で、女性もしくは神を表していると考えられている
「多摩ニュータウンのヴィーナス」とよばれる土偶。縄文時代中期(約5000年前)に土を焼いて作られた人形で、女性もしくは神を表していると考えられている

本物の縄文じょうもん土器どきれる

多摩たまニュータウン遺跡群いせきぐんでは、発掘はっくつ調査ちょうさが進むと、新たな歴史的れきしてき発見となるような土器どき石器せっき、人々の生活のあとなどがたくさん見つかり、何度もニュースとして新聞記事になりました。令和れいわ5年度の企画きかく展示てんじでは、その記事とともに、実際に記事の元になった石器せっき土器どきなどを展示てんじしています。

多摩ニュータウン遺跡年表
多摩ニュータウン遺跡年表

塚田つかださんは「多摩たまニュータウンで見つかった最も古い石器せっきは、やく3万2000年前(きゅう石器せっき時代じだい)のものです。遺物いぶつが見つかるということは、そこに人がいた、という証拠しょうこです。そのころからこの多摩たま地域ちいきの広大なおか丘陵きゅうりょうといいます)に人が住み始めたと考えられています」と話します。

多摩ニュータウンの埋蔵文化財調査センターの敷地内にある、発掘された縄文時代の村の跡
発掘された縄文時代の村の跡(提供=東京都埋蔵文化財センター)

「これが多摩たまニュータウンで見つかったきゅう石器せっき時代じだい石器せっきです」と見せてくれたのは、先を鋭くとがらせた「尖頭器せんとうき」と呼ばれる石器せっきです。木のぼうの先につけるなどして、やりとして大型おおがたの動物をるために使われたと考えられています。

多摩ニュータウンの埋蔵文化財調査センター敷地内で見つかった旧石器時代の「尖頭器」
多摩ニュータウンで見つかった旧石器時代の「尖頭器」(提供=東京都埋蔵文化財センター)

展示てんじ室には時代におうじたさまざまな石器せっき土器どき土偶どぐう耳飾みみかざりなどが、たくさん展示てんじされています。そしてほかの施設しせつではほとんどないことですが、ここには本物の土器どきれることもできる展示てんじもあります。

埋蔵文化財調査センターの実際に触れることができる土器
触れることができる土器。塚田さんは「本物の土器なので、そっと優しくさわってください」と話す

展示てんじ室のとなりには、さまざまな体験たいけんコーナーもあり、実際じっさい体験たいけんし、楽しみながら、昔の人のわざを感じることができます。

遺跡いせきから見つかる土器どきは、そのままの形で出てくることはほとんどありません。だいたいは、ばらばらにれた状態じょうたい複数ふくすう土器どきがまざって見つかります。それを専門家せんもんかがパズルをくようにして組み合わせ、復元ふくげんしていくのです。体験たいけんコーナーの「土器どき復元ふくげんにチャレンジしよう」は、ばらばらになったピースを組み合わせて立体のジグソーパズルのように土器どき再現さいげんするもので、とても人気のあるコーナーです。

埋蔵文化財調査センター内の土器の復元に挑戦できる立体パズル
土器の復元に挑戦できる立体パズル
埋蔵文化財調査センターの縄文人の衣装をつけて写真を撮ることができるコーナー
縄文人の衣装をつけて写真を撮ることができる
埋蔵文化財調査センターの土器に模様をつけるコーナー
土器に模様をつけるコーナー

まるで縄文じょうもん時代じだいへタイムスリップしたような庭

建物たてもの遺跡いせき庭園「縄文じょうもんの村」が広がります。ここには、日本が国になるはるか昔の縄文じょうもん時代じだいやく4500~6500年前に人々が家にしていた竪穴たてあな住居じゅうきょなどが復原ふくげんされており、当時の人が住居じゅうきょゆかに利用した石の上を実際じっさいに自分の足でんでみることができます。また、この庭園内にある木や草るいは、クリやトチノキなど、実際じっさい縄文じょうもん時代じだいでもあった種類しゅるいのものが選ばれて植えられています。

多摩ニュータウンの埋蔵文化財調査センターにある竪穴住居の復元
多摩ニュータウンの埋蔵文化財調査センター内「縄文の村」に展示された竪穴住居の室内

この施設しせつでは、「縄文じょうもん土器どき作り」など大昔を体験たいけんするさまざまなもよおしが開かれています。みなさんも、当時に思いをはせながら、縄文じょうもん時代じだいに時間旅行してみませんか。

取材しゅざい協力きょうりょく東京都立埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい調査ちょうさセンター

木の実を拾う縄文時代の服装の子どものイラスト

👉東京都立埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい調査ちょうさセンター(電話042-373-5296
住所:東京都多摩たま市落合一丁目14番2
交通:京王けいおう相模原さがみはら線「京王けいおう多摩たまセンター駅」、小田急多摩たま線「小田急多摩たまセンター駅」(二つの駅は、同じ建物たてものでつながっています)から徒歩とほやく5分
   多摩たま都市モノレール「多摩たまセンター駅」から徒歩とほやく7分
入場料:無料
開館時間:午前9時30分〜午後5時まで(遺跡いせき庭園「縄文じょうもんの村」は、11月から2月まで午後4時30分閉園へいえん
休館日:年末年始ねんまつねんし(12月29日から1月3日まで)と、展示てんじえの臨時りんじ休館、施設整備しせつせいびのための臨時りんじ休館(不定期ふていき

きみは何問わかるかな?おさらいおさらいワークシート

他の特集も見る