特集

2023年3月号

読書で広がる未来みらい

読書で広がる未来のイメージ
もくじ

 今号では、じょゆうさんと、おわらいコンビ・ティモンディのまえゆうさんへの本や読書にまつわるインタビューをけいさい! 小さいころに読んだ思い出の1さつや、読書の楽しさ、本をえらぶときのアドバイス、おすすめの本のしょうかいなど、もりだくさんのインタビューはひっけんです!

ほんしょうせつかん
どんな“本”との思い出がありますか?

 いままでに読んだ本のなかで、いちばんきな本は? と聞かれたら、みなさんはなんと答えますか。小さいころ、くり返し読んでもらった絵本。友だちときそってさがしたまちがいさがし。主人公にきょうかんして、思わずいてしまったしょうせつ。生き物にきょうをもつきっかけになったかん。学校の先生がおすすめしてくれたでん……。

 いままで読んだ本のことをふり返ると、そのとき自分がきだったものやがんばっていたこと、家族や友だちとの思い出なども、いっしょによみがえってきますね。ある本を読んで、自分の考えかたや世界の見えかたがわったという人もいるかもしれません。

 では、有名なあの人の思い出の本は、どんな本なのでしょう。気になりますね。「本がだいき!」というキミも、「読書ってむずかしそう」、「なにを読めばいいかわからない」というキミも、まえさんとさんのお話を聞いてみましょう!

「読書はせいかいがないからこそ何をそうぞうしても自由。そのしゅんかんが好きなんです」さんインタビュー

莉子さんの写真

読書が好きになったきっかけは何ですか?

 小学校の時に週1回あった「朝読書」の時間ですかね。みんなで本を持ってきて20~25分くらい集中して読む時間があって。さいきん買った本をその時間に読んで面白いと思ったら家でもつづけて読んだり、あんまり面白くなかったら次の本にえたりして、時間を使っていました。

小学生のころはどんな本を読んでいましたか?

 れんあいモノがきだったので、そのジャンルをく読んでいたと思います。ただ一番おくのこっているのは、 『学年ビリのギャルが1年でへんを40上げてけいおうだいがくげんえきごうかくした話』ですかね。ちょうどだいてきにドンピシャで、ないようとしてはかなりむずかしかったと思うんですけど、物語のしょうてんけつがしっかりしていて楽しく読んでいたと思います。当時のわたしからしたら「ギャルが有名大学にいく」っていうのがすごくキャッチ-できでした。

莉子さんの書籍の画像
『学年ビリのギャルが1年で
へん

を40上げて
けい
おう
だい
がく

げん
えき
ごう
かく
した話』/坪田 信貴/KADOKAWA

「どんな本を読めばいかわからない」と思っている子どもたちに向けて、さん流のえらかたのコツを教えてください。

わたしだんこんな感じで本をえらんでます!

さん流本のえらかた

① 自分のきなジャンルをえらぶ!

② 気になる表紙のビジュアルでえらぶ!

③ 書店のランキングをチェックする!

④ “し”のユーチューバーやインフルエンサーの本をさがしてみる!

⑤ 目次やあらすじだけまず読んでみる!

 わたしも小学生のころはれんあいモノばかり読んでいました。それでもしちょっと「むずかしいな…」って思ったらしてさいまで読まなくても次の本をさがしてみる。今、ちょうど読んでいるのがざきかいかんさんとはやあかねさんの『犬も食わない』というしょうせつなんですけど、目次が「いちごミルク」とか「フライドポテト」とかになっていて、めちゃくちゃ読みたくさせるじゃんって!ものすごくちょしゃさんならではでキャッチ―ですよね。そういう目をひくタイトルだったり、本のビジュアルだったり、きょうを持ったものでいい。

「読書ってむずかしそう」と思っている子どもたちに、おすすめの本はありますか?

 『5分後に意外なけつまつ』っていう本がすごくおすすめです。短い5分くらいで読めるたんぺんがつまっている作品です。1話1話がそれぞれでかんけつしていて、「ちゅうなのに」っていうかんかくにならずにすむ。さいかならずどんでん返しがあったりするのでごたえもあります。

 目次をみて気になった話だけを読むこともできます。自分がきょうのありそうな話を読めばいので、長い文章を読むのが苦手な子にぜひすすめたいです。

5分後に意外な結末シリーズの写真
『5分後に意外な結末』シリーズ(既5巻)/発行:Gakken

今でも本はよく読んでいますか?さんが読書をつづける理由は何でしょうか。

 お仕事ではけっこう空き時間があることも多いので、つねにカバンの中には本をいれて持ち歩いています。でんしょせきでは読んだことがなくて、紙をめくって自分でかくにんできるじゃないですか。「今、これくらいまで読んだんだ」とか。本を持ち歩くかんかくも好きです。

 読書している間は、他のことを考えずに本の世界にぼつにゅうできる。物語、ストーリーに入れるので、その時間が心地よくて。りょくひょうげんりょくきゅうしゅうできます。

 あと読書の面白いところって、頭の中で自由にそうぞうできるところだと思うんです。自分が見ているのは文字だけど、そこからえいぞうえていくというか。せいかいがないからこそ自分で何をそうぞうしても自由っていう。そのしゅんかんがずっと好きなんです。

しょうらいゆめちゅうに本がある」
ティモンディ・まえゆうさんインタビュー

ティモンディ前田裕太さんの写真

小学生のころに読んだ思い出の本は何ですか?

 『エルマーのぼうけん』です。少年エルマーがどうぶつ島でとらえられているりゅうの子を助けに行く話。そうぞうりょくがふくらむし、物語のちゅうに絵や地図があって、「本ってこんなに面白いんだ!」としょうげきでしたね。

エルマーの冒険の画像
『エルマーのぼうけん』
ルース・スタイルス・ガネット さく/わたなべ しげお やく/ルース・クリスマン・ガネット え

 ぼくは「りゅうにこんなえさをあげたい」などと頭の中で話を作ったり、本の地図を紙に写して「ここで生活してみたい」と絵をかいたりして、物語の中で“まえのぼうけん”をしていました。

 子どものころのぼくは、一人よがりなせいかく。『エルマーのぼうけん』から、負けたり苦しんだりするけいけんひつようで、実は「楽しいこと」なんだなと思えるようになって。物語では、エルマーがりゅうのいる場所まで遠回りをして、ぬま地などに行きますが、遠回りしたからこそ発見できることもある。

 ティモンディは2人組。相方(たかぎしひろゆきさん)は、な生き物のようなところもあるので、たとえるなら “りゅう”ですね。だから、「まえのぼうけん」は今もつづいています(笑)。

高校まで野球にんでいたまえさん。読書がしゅになったきっかけは何でしょうか?

 野球を始めたのは小学4年。当時はプロ野球せんしゅになることが一番のもくひょうでした。ゆめをかなえるためには、高校野球でこうえんに出なければと思い、地元のがわから、ひめにある野球の強い高校に進みました。でも、高校3年でそのゆめはあきらめました。部活をいん退たいしてじょうねつをかたむけることがなくなり、「これから何のために生きればいいだろう?」となやみました。

 そんな時、学校の図書室でしょさんが「やることがないなら、これ読みなよ」と、もりさんの『カラフル』をしてくれました。その本がめちゃくちゃ面白かったのをきっかけに、そつぎょうまで1日1さつのペースで、しょさんのおすすめ本をりて読みました。ゆめじつげんだけが生きるよろこびではなく、みんなが楽しくごせる形が、世の中にはいろいろあると知りました。それから、読む本のしゅるいはどんどん広がっています。

本のえらび方・読み方のポイントを教えてください。

 「自分が主人公」と思える本には、ぜったいに出会えます。ぼくは野球がきなので、あさのあつこさんの『バッテリー』というしょうせつにハマりました。みんなもたとえば、ごはん、遠足、晴れた天気など、何かきなことを調べて本をえらんだら、きょうが広がるんじゃないかな。

 読書はぶんさがしになるし、ゆめじつげんにつながることが多いです。大切なのは、何が面白かったのか、面白くなかったのかを知ること。それは、ユーチューバーやコックのような、自分のなりたいゆめに近づくためのアイデア集めになります。しょうらいもくひょうや、進みたい道のちゅうに本があると思って読めば、きなものが分かってくると思います。

「読書ってむずかしそう」と思う子どもたちにおすすめする本を教えてください。

 まずは『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきものてん』。生き物のききらいにかんけいなく楽しめるし、こうしんをすごくかき立てられます。あとは『モモ』。はいいろの男たちがあらわれて時間をうばう話ですが、みんなが読んでも分かるし面白い。「時間とは何か」と、自分の考え方を問われるような作品です。

おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典とモモの書籍の画像
左:『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』
今泉忠明 監修/下間文恵 イラスト/高橋書店 刊、右:『モモ』
ミヒャエル・エンデ 作・絵/大島かおり 訳/発行:岩波書店/刊行日:1976年9月24日

こどもたちへメッセージをおねがいします。

 きなものはいっぱいあると思うけれど、本には、みんなからあいされる理由があります。みんなも、まわりにいる人のおすすめ本や、読んでみたい表紙の本を手に取ってもらえたら、人生が2倍3倍どころじゃないくらいゆたかになると思います。ぜひ、どんな本でもいいので、ためしに読んでみてください!

“読書”が広げてくれるしょうらいのう

 本は、たくさん読んだ人、早く読んだ人が勝ち! というものではありません。ページ数が多い本、むずかしい本を読んだからといって、えらいというわけでもないですね。読書を通じてられるのは、いままで知らなかったことを知ってびっくりしたり、なみだがあふれるほど感動したり、つづきをそうぞうしてわくわくしたり、思わず深く考えこんでしまったり……そのゆたかで、よろこびにあふれた時間です。それは頭や心のえいようとなり、みなさんを大きくせいちょうさせてくれます。

本の世界のイメージ画像

 もうすぐ新学年。ひとつ学年が上がるのを前に、「本を読んでみようかな」と思ったら、ぜひ、書店や図書館に出かけてみてください。友だちや家族に、きな本やおすすめの本を聞いてみましょう。さんやまえさんが話してくれたように、きなジャンルや表紙からえらぶのもいいですね。

 「いまは本がきになれない」、「読書がいにやりたいことがたくさんある」という人も、心配しないで。本はいつでも、いつまでも、みなさんが表紙を開くのを待っています。自分が読みたいと思ったときに、読んでみてください。

 みなさんの、本とのすてきな出会いをねがっています!

TOKYOものしり辞典じてん

東京都立中央図書館とうきょうとりつちゅうおうとしょかんには、何冊なんさつの本がある?

東京都立中央図書館の写真
東京都立中央図書館

 東京都がうんえいするとうきょうりつちゅうおうしょかんには、やく221万さつの本があります。国内の公立図書館でもさいで、もしみなさんがいま10さいで、100さいまで生きたとしても、毎日67さつ ほど読まなければすべての本を読むことはできません。1つの図書館におさめられているだけでも、そんなにたくさんの本があるのですね。

 このようにたくさんの本があり、いまも世界中で新しい本がしゅっぱんされているのは、わたしたち本を読むがわの「知りたい」、「読みたい」という気持ちと、ちょしゃしゅっぱんしゃなど、本をつくるがわの「つたえたい」、「ひょうげんしたい」という気持ちが、えることなく重なり合ってきたからです。わたしたちの手に取る本には、たくさんの人の思いがつまっているのですね。

図書館で本を読むこどものイラスト

 さいきんは本をデジタル化したでんしょせきを買ったり、近くの図書館でりたりすることもできます。たんまつがあればいつでもさまざまな本を読むことができ、しょにもこまりません。かくだいしょくしょうもできるので、読みやすいですね。一方、紙の本は「小さいころ何回も読んだ」、「プレゼントにもらった」など、ものとしての思い出がのこります。じゅうでんしなくても読むことができ、いちまいいちまい、自分の指でページをめくって読んでいく楽しみがありますね。紙の本とでんしょせき、それぞれによいところがあるので、うまく使い分けて、楽しい読書の時間をすごしましょう!

答えと解説かいせつを見る 答えと解説かいせつを閉じる

他の特集も見る