知る・学ぶ

2025年7月号

東京都をささえる仕事❼ 都民とみんの安全・安心を守る! 東京消防庁しょうぼうちょうの仕事

もくじ

火事が起きたら消防車しょうぼうしゃやはしご車がかけつけ、消防しょうぼうたいが消火活動をします。けがや病気で動けなくなった人がいたら、救急車きゅうきゅうしゃがいち早く病院に運んでくれます。

高層こうそうマンションやビルがなら市街地しがいちから緑の多い山間部まで、やく1770平方キロメートルの広い面積めんせきをカバーし、やく1400万人という多くの都民とみんの命を守っているのが、東京消防庁しょうぼうちょう職員しょくいんたちです。

どんな火災かさい事故じこにも対応たいおうする東京消防庁しょうぼうちょう

東京消防庁しょうぼうちょうのミッションは、火災かさい、交通事故じこ、山や海、川などで起きる事故じこに少しでも早くかけつけて命をすくい、都民とみんの安全と安心を守ることです。あらゆる事態じたい対応たいおうできるように、東京消防庁しょうぼうちょうにはさまざまな設備せつび特別とくべつな乗り物があります。

みなさんがまちで見かけるポンプ車や救急車きゅうきゅうしゃのほかに、40メートルもの高さまでばせるはしご車や、水だけでは消すことがむずかしい工場などでの火災かさいあわを出して対応たいおうする大型おおがた化学車、放射線ほうしゃせんや化学物質ぶっしつなどが原因げんいん事故じこにも対応たいおうできる特殊とくしゅ災害さいがい対策たいさく車などがあります。細菌さいきんを外にもらさない特殊とくしゅ救急車きゅうきゅうしゃや、横はばが広がって最大さいだいしょうのベッドを設置せっちできるスーパーアンビュランスもあります。

さらに、がれきなどを取りのぞくためのドラグショベル、空から救命きゅうめい活動や消火活動をする消防しょうぼうヘリコプター、人が入れない現場げんば活躍かつやくする無人むじん走行放水車(消防しょうぼうロボット)など、ふだんはあまり目にしないめずらしいものもたくさんあります。

消防庁の持つ車体のイメージ

💡豆知識まめちしき

消防車しょうぼうしゃが鳴らす音の種類しゅるい

ときどき、サイレンを鳴らしながら走っている消防車しょうぼうしゃ救急車きゅうきゅうしゃを目にすることがありますね。みなさんはサイレンの音を聞いて、消防車しょうぼうしゃ救急車きゅうきゅうしゃのどちらが走ってきたか、判断はんだんすることができますか?

じつは、消防車しょうぼうしゃだけでもいろんなサイレンの音があります。火災かさい現場げんばに向かう時、救急きゅうきゅう現場げんばに向かう時、消火したあとの音のちがいを見てみましょう。

サイレンの音を切り替えるリモコンの画像
運転席うんてんせきにはサイレンの音を切りかえるためのリモコンがある
消防車と救急車のイラスト

命をすくう!救急きゅうきゅうたい緊急きんきゅう搬送はんそう 出場件数けんすうが3年連続れんぞく過去かこ最多さいた

けがや病気のときにぶとかけつけてくれる救急きゅうきゅうたいですが、東京消防庁しょうぼうちょうでは2024(令和れいわ6)年の救急車きゅうきゅうしゃの「出場件数けんすう」がやく93万5000けんもあり、3年連続れんぞく過去かこ最多さいた更新こうしんしました。救急車きゅうきゅうしゃで運ばれた人を年代べつで見ると、75さい以上いじょうやく34万人と全体の4わり以上いじょうです。割合わりあいからは高齢者こうれいしゃが多く見えますが、14さい以下いかのこどももやく5万5000人と決して少ない人数ではありません。

出場件数と搬送人員数のグラフ

💡豆知識まめちしき

体調が悪い時はすぐに救急きゅうきゅうの助けをもとめよう!

体に異変いへんを感じたときは、すぐに救急車きゅうきゅうしゃびましょう。救急車きゅうきゅうしゃぶべきかまよった時に利用りようできるものがあります。

東京都では、救急車きゅうきゅうしゃぶべきかまよったときに判断はんだんの助けになる「東京ばん救急きゅうきゅう受診じゅしんガイド」というサイトや、医師いし看護かんごなどに24時間年中無休むきゅうで相談できたり、受診じゅしんできる救急医療きゅうきゅういりょう機関きかん案内あんないしてもらえたりする「東京消防庁しょうぼうちょう救急きゅうきゅう相談センター(#7119)」があります。

身近な大人おとなの人に教えてあげましょう。

さまざまな症状しょうじょう状況じょうきょう対応たいおう! 救急きゅうきゅう救命士きゅうめいし救急きゅうきゅう機動きどう部隊ぶたい活躍かつやく

現在げんざい、東京消防庁しょうぼうちょうには289の救急きゅうきゅうたいがあり、それぞれのたいに「救急きゅうきゅう救命士きゅうめいし」の資格しかくを持つ職員しょくいんがいます。救急車きゅうきゅうしゃでは「救急きゅうきゅう救命士きゅうめいし」が病人や事故じこにあった人の応急おうきゅう処置しょちをします。

応急処置の様子

また、救急車きゅうきゅうしゃの出場要請ようせいが多くなる時間や地域ちいき対応たいおうする救急きゅうきゅう機動きどう部隊ぶたいもあります。たとえば、通勤つうきん通学の時間帯じかんたいは東京駅周辺しゅうへん、日中は渋谷しぶや、夜間は六本木や新宿で出場けん数が多くなります。救急きゅうきゅう機動きどう部隊ぶたいはこのように地域ちいき特性とくせい時間帯じかんたいに合わせて配置はいちされます。

日中に活躍かつやく!「デイタイム救急きゅうきゅうたい隊長たいちょうインタビュー “熱中症ねっちゅうしょうから身を守る方法ほうほう

年々えていく救急きゅうきゅう要請ようせいこたえていくために、2019(令和元れいわがん)年、新しい救急きゅうきゅうたい誕生たんじょうしました。その名も「デイタイム救急きゅうきゅうたい」。デイタイム救急きゅうきゅうたいは、出場の多い日中の時間帯じかんたい対応たいおうするため、午前8時30分から午後5時15分まではたらいています。育児いくじ介護かいごなどで24時間勤務きんむむずかしい職員しょくいんも、「デイタイム救急きゅうきゅうたい」としてはたらくことで救急きゅうきゅう活動をつづけることができるようになり、今では職員しょくいんやく3人に1人と、多くの女性じょせい活躍かつやくしています。

デイタイム救急隊員の勤務時間のイメージイラスト

東京消防庁しょうぼうちょうのデイタイム救急きゅうきゅうたい江面えづら隊長たいちょうに、救急車きゅうきゅうしゃ緊急きんきゅう搬送はんそうと、この季節きせつに気をつけなければならない熱中症ねっちゅうしょうから身を守る方法ほうほうについて聞きました。

デイタイム救急隊の江面隊長の写真
デイタイム救急きゅうきゅうたい江面えづら隊長たいちょう

夏にえる熱中症ねっちゅうしょう!身を守るための重要じゅうようなポイント

救急車きゅうきゅうしゃの出場件数けんすうは、夏(7月、8月)と冬(12月)がとくに多くなっています。これからの夏の時期にとくえる症状しょうじょうは「熱中症ねっちゅうしょう」です。

これからの時期、「熱中症ねっちゅうしょう」にはとくに気をつける必要ひつようがあります。2024年の6月から9月までの熱中症ねっちゅうしょうによる搬送はんそうは7996人で、過去かこ最多さいた記録きろくしました。そのうち、6さい~12さいのこどもの搬送はんそうは、187けんでした。

東京消防庁の職員の写真

最近さいきんは、異常いじょうとも言えるほどの高温を記録きろくする日もえているため、気温が高い時はまよわずエアコンを使いましょう。また、暑さに強い体づくりのために、しっかりと食事と水分、睡眠すいみんをとることも大切です。

教えて先生! 熱中症予防のためにできること
帽子をかぶって熱中症対策をして、スイカを食べているこどもたち
熱中症を予防するために部屋で過ごす時もエアコンをきちんとつけ、寝る時もがまんせずエアコンを使って快適に眠るようにすることが大切です。
熱中症を予防するために部屋で過ごす時もエアコンをきちんとつけ、寝る時もがまんせずエアコンを使って快適に眠るようにすることが大切です。

熱中症ねっちゅうしょうは、急に体調が悪化し、気づいたら動けなくなってしまうこともあります。とくに小・中・高校生は屋外で運動をしている時に熱中症ねっちゅうしょうになってしまうケースが多いです。

運動や遊びに夢中むちゅうになってしまうこともあるかもしれませんが、ふだんからこまめに水分をとる習慣しゅうかんを身につけましょう。そして、少しでも体に不調ふちょうを感じたら、無理むりをせずに休むようにしてください。

暑さでぐったりとして、はだの色が赤くなったり、あせがたくさん出てとまらなくなったりしたときは危険きけんです。すぐに近くの大人おとなに助けをもとめましょう。また、自分やまわりの人の体調に異変いへんを感じたら、まよわず「119」に電話をかけて救急車きゅうきゅうしゃびましょう。

💡豆知識まめちしき

熱中症ねっちゅうしょう予防よぼうのポイント3つ

・高温・多湿たしつ直射ちょくしゃ日光をける(エアコンをまよわず利用りようし、外出時は日がさ・ぼうしを使う)

・こまめに水分補給ほきゅうをする(のどがかわく前の水分補給ほきゅうを心がける)

・暑さに体をらす(適度てきどな運動、暑さに強い体づくり)

熱中症の症状を軽い症状、少し重い症状、重い症状、の3段階で説明。 軽い症状だと、大量の汗が出てきたり、手や足がしびれたり、目がまわってふらふらする感覚や、周囲がふわふわした感じがする立ちくらみが起こったりします。よく「こむらがえり」と言いますが、足がつるなどして筋肉が痛くなったりすることも熱中症の症状のひとつです。また、気分が悪くなってぼーっとした状態になることもあります。 症状が少し重くなると、頭がガンガンと痛くなったり、吐き気が出たりします。体がだるく、意識がはっきりしないときもあります。軽い症状だと大量の汗を出すと言いましたが、症状が重くなると、汗が出なくなってきます。そうなったらもう体から水分がなくなり、脱水症状になっているサインです。 もっと症状が重くなると、意識がなくなり、水が飲めなくなります。呼びかけても返事がおかしかったり、歩こうとしてもまっすぐに歩けなかったりすることもあります。体がどんどん熱くなってきて、ときには体がぶるぶると震えだすこともあります。こんな症状になったらとても危険です。すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

💡豆知識まめちしき

こんなときはすぐ119番のイラスト

東京都ばん 救急きゅうきゅう受診じゅしんガイド

消防しょうぼうの仕事をもっと知ろう

24時間365日、都民とみんの安全・安心を守る東京消防庁しょうぼうちょうの仕事がわかりましたか? 元気な毎日を送るためには、自分でできることに一人ひとりひとりが取り組む自助、友達ともだちと助け合ったり周囲しゅうい大人おとなに助けをもとめたりする共助きょうじょ、少しでも異変いへんを感じたらまよわず消防しょうぼう救急きゅうきゅうなど行政ぎょうせいの助けをもとめる公助の3つが大切です。毎日安全にごすために、ぜひおぼえておいてくださいね。

公助の3つのイラスト図

取材しゅざい協力きょうりょく=東京消防庁しょうぼうちょう

施設しせつ紹介しょうかい

防災館ぼうさいかん(本所、池袋いけぶくろ、立川)

防災館ぼうさいかんは、地震じしん体験たいけん初期しょき消火や応急おうきゅう救護きゅうご火災かさいけむりからの避難ひなんなど、防災ぼうさいについて楽しく学べる施設しせつです。

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/taiken/tokyo_bskan/index.html

地震体験の様子
防災について勉強
地震体験の様子

消防しょうぼう博物館はくぶつかん(新宿区四谷よつや

江戸時代えどじだいから現代げんだいまで、消防しょうぼうの仕事がまるごとわかる施設しせつ。昔の消火道具や消防しょうぼうポンプ、防火衣ぼうかい消防しょうぼう活動器材きざいなどを展示てんじしています。

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/taiken/hkkan/index.html

博物館の写真
博物館に展示されている消防車の写真
今月のTOKYOクイズ 今月の特集記事を読んでクイズに挑戦しよう!

他の特集も見る