2025年5月号
東京都を支える仕事❻ 水道緊急隊ってどんな仕事?

みなさんは、毎日水道の水を使いますね。手を洗ったり、歯をみがいたり、飲んだり。みなさんが家や学校で、水がなくて困ったことはめったにないでしょう。それは、きれいな水がみなさんのもとに届き、毎日安心して使えるよう、日々支えてくれる人たちがいるからです。
しかし、事故や地震などの自然災害などで水道管がこわれ、家の水道水がにごったり、時には出なくなったりすることがあります。東京都水道局には、そんな予期せぬ事態が起きた時、かけつけてくれる「水道緊急隊」という人たちがいます。この水道緊急隊とは、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか? 水道緊急隊の岡部隊長に、お話を聞きました。

東京都の「水道緊急隊」の仕事とは
―水道緊急隊とは、どのような組織ですか?
岡部隊長 東京都水道局の最も大切な使命は、東京都民や東京都で働く人たちに、毎日きれいな水を届けることです。
「水道緊急隊」は、日本で唯一、地震などの自然災害などで水道管がこわれたときや水が出なくなったときに出動する組織(チーム)です。主に都内23区を受け持ち、総勢100人が昼・夜交代で働いています。

1966(昭和41)年に、「特別作業隊」としてスタート。2004(平成16)年に起きた新潟中越地震という大きな地震をきっかけに、東京で大きな災害が起きたときいち早く対応できる組織にするために、新たな役割が加わって、2008(平成20)年に今の水道緊急隊という名前になりました。
―水道緊急隊の仕事について教えてください。
岡部隊長 はい。水道緊急隊には、3つの大きな使命があります。
💧災害発生時、首都機能を守る
まず第1に、「東京の大切な施設へつながる水道管がこわれたときは3日以内に直す」ことです。これが「水道緊急隊」に名前が変わったときに加わった役割です。日本の首都である東京には、日本の政治や経済の中心となる施設(建物)が集中しています。こうした施設(建物)で水が出なくなれば仕事が続けられなくなってしまいます。
日本は地震の多い国と言われており、東京に大きな被害が予想されている地震は、いつ起きてもおかしくありません。こうした地震が発生し、国会議事堂、中央省庁、東京都庁、銀行や大きな病院などで水が止まったとき、水道緊急隊はすぐに出動し、3日以内に直して水を出します。

💧水道管がこわれた時に、必要なところに水を届ける
そして第2に、「応急給水」です。古い水道管はこわれて水がもれることがあります。また、ほかの工事などの事故の影響で水道管がこわれたり、地震の影響で水道管と水道管をつなぐ部分が抜けて水もれが起こったりする場合もあります。こうしたときにもみなさんに水を届けるのが「応急給水」です。

応急給水には、「給水車」を使います。給水車は、水道水がためられるタンクを積んだ車で、ポンプもついていておよそ3階まで水を届けることができます。
💧24時間365日、都民のみなさんの安心を守る
第3に、夜間や休日などで、水もれが起きたり、水が止まってしまったり、水がいつもとちがうなどの連絡を受けた場合、緊急で対応します。
隊員は全部で100人いて、5隊にわかれています。事故や地震などは、いつ起こるかわからないので、5隊が交代しながら、24時間365日、一日も休むことなく、いつでも出動できるようにしています。
また、たくさんの水道管は道路の下にあります。道路の下で水もれがあると修理するのはもちろん、修理したあと地下に穴がないか調査したり、仕事で使う特別な機器をつくったりもしています。

さらに、万が一、大きな地震が起こった場合に備えて、東京の大切な施設(建物)へ水道水を送るための水道管の点検や給水車を使った水を届ける訓練も行っています。
💡豆知識 水道緊急隊の特別な自動車
水道局は、緊急時にすばやく仕事ができるように、特別な自動車を持っています。その一部をご紹介しましょう。

🚙給水車
水道が使えない地域や施設(建物)に水道水を運びます。水をためるタンクと水に圧力をかけるポンプがついていて、高いところにも水を送ることができます。
v2-800x533.jpg)

🚙特別緊急車
事故や災害が発生すると現地へ出動します。発電機や通信装置も備えていて、万が一の時に事故の情報をとりまとめる司令塔の役割を果たします。
-800x533.jpg)
-800x533.jpg)
-800x533.jpg)
🚙広報車
断水などで水が出なくなった場合や水を使わないでほしいときに、地域のみなさんにお知らせします。特別緊急車と広報車にはパトカーのようなパトランプとサイレンがついています。

いざというときに備えた訓練
―水道緊急隊の訓練について教えてください。

基本となる2つの訓練をご紹介します。
💧水道水を届ける訓練(応急給水訓練)
応急給水訓練は、断水などで水道が使えなくなってしまった場所に行き、給水車を使って地域のみなさんへ水道水を届けることを想定した訓練です。応急給水のためには、給水車と「応急給水栓」と呼ばれるじゃ口のついた水道管をホースでつなぎます。この応急給水栓で一度に何人もの人が水をくむことができます。



💧高いところに水を届ける訓練(高所揚水訓練)
建物の高いところに水道水をためておくと、水が高いところから低いところへ落ちる力(重力)を使って建物全体に水道水を送ることができます。
水が使えなくならないように、病院では、屋上などの高い位置に水道水をためるタンクがあります。水道管の工事や事故などでタンクに水を送れなくなってしまったときのために、タンクに水を届ける訓練を行います。
地上の給水車からホースを使って水を施設(建物)の屋上にあげるため、作業にはチームワークが欠かせません。建物の角などで水の流れが止まらないように工夫し、スムーズに水が届けられるよう訓練を重ねます。



―出動するのは、東京都内だけですか?
岡部隊長 東京都内が出動範囲です。しかし、大きな災害があったときは東京都以外へ出動することがあります。昨年1月に石川県地方で発生した「令和6年能登半島地震」のときは、応急給水のため現地まで出動して、地域の方たちに水を届ける活動をしました。


①-800x599.jpg)
社会を支える“縁の下の力持ち”
水道緊急隊の仕事について、理解できましたか?
みなさんの家ではじゃ口をひねると、水が出てきます。いつもそうであるために、東京都水道局の人がいつも調査・点検をしてくれていて、水道管などがこわれたときすぐに直してくれています。
岡部隊長は「わたしたちがかけつけて水を配ると、みなさんから『ありがとう』という言葉をかけてもらいます。隊員たちはそれがすごく励みになります」と笑顔で話していました。みなさんの感謝の声が、やりがいにつながっているそうですよ。

まさに“縁の下の力持ち”。こうした仕事をする人たちがいるからこそ、わたしたちは安心して家で水を使うことができることを、覚えておいてほしいと思います。
取材協力=東京都水道局

他の特集も見る
