知る・学ぶ

2025年8月号

「自分らしく生きる」って、どんなこと?

もくじ

みなさんは、自分の思いや意見をまわりの大人おとなや友だちにつたえることができていますか?

「言っても聞いてもらえない」と自分の思いをつたえることをあきらめていませんか?

こどもの権利けんりが大切にされ、みなさんが幸せにごせるように、2021年に「東京都こども基本きほん条例じょうれい」ができました。この条例じょうれいは、国連こくれんの「どもの権利条約けんりじょうやく」の考え方をお手本につくられています。

東京都は、この条例じょうれいをたくさんの人に知ってもらうために、こどもたちと一緒いっしょにハンドブックや動画を作りました。

東京都こども基本きほん条例じょうれい解説かいせつ動画を見て考えてみよう!

「東京都こども基本きほん条例じょうれい」の第10じょうは、「こどものことを話したり、決めたりするとき、こどもは思ったことを言えます。大人おとなはこどもの意見を受けとめて、しっかり向き合っていきます」としています。

芸人げいにん漫画家まんがか矢部太郎やべたろうさんが、こどもたちといっしょに作った【ねこちゃん】の動画を見てみましょう。

ある女の子が、雨の中、てねこを発見。おもわずうちにれて帰ります。でも、親たちは「うちではかいません」、「大人おとなが考えてあげるから」と言います。

ねこちゃんの動画内で親たちにうちでは飼いませんと言われている場面
ねこちゃん、ソファやペットボトルたちが、こどもが意見を言えないのはへんだよ。こどもも意見を言っていいんだとはげましてくれている場面

こんなとき、あなたならどうしますか?

動画では、ねこちゃん、ソファやペットボトルたちが、「こどもが意見を言えないのはへんだよ」「こどもも意見を言っていいんだ」とはげましてくれます。

ぜひ、家族や友達ともだちといっしょに動画を見て、自分の意見をつたえることの大切さについて考え、話し合ってみてください。

ねこちゃんの最後のシーン

「男の子だから」「女の子だから」というおもいこみ

みなさんが毎日使っているランドセル。今ではいろんな色のランドセルがあって、その中から自分のきなものをえらぶことができますね。だけど、20年以上いじょう前までは、ランドセルの色は、男の子は黒、女の子は赤がふつうでした。ランドセルの色だけでなく、「男の子だから」「女の子だから」と、習い事や遊びの種類しゅるいを決めつけたり、決めつけられたりすることはありませんか? このように、性別せいべつなどいろいろな情報じょうほうから、自分や相手、物事を、「きっとこうだ」と思いこんだり、決めつけたりすることを「無意識むいしきの思いこみ」といいます。思いこみや決めつけで行動してしまうと、気づかない間に友達ともだちきずつけてしまったり、チャンスをのがしたりしてしまうことがあります。

東京都では令和れいわ4年に、性別せいべつによる「無意識むいしきの思いこみ」についてのエピソードを募集ぼしゅうしたところ、1317けんもの応募おうぼがありました。その中から100けんえらんで、「エピソード100せん」としてまとめています。

たとえば、ある小学生の女の子から、こんなエピソードがせられています。

水色がすきだという女の子のイラスト

「わたしは、みずいろがすきです。ようふくをかうおみせも、ぶんぼうぐをかうおみせも女の子ようは、よくぴんくのものがおおいです。ぴんくいろはきらいじゃないけれど、みずいろのほうがかわいいとおもっています。(中略ちゅうりゃく)ヨーヨーつりでしっぱいして一つもとれないと、女の子だからぴんくがいいねとわたされます。おまけでくれるふうせんもぴんくをわたされます。せっかくわたしてくれたのに、みずいろやあおがいいといえません。(中略ちゅうりゃく)男の子よう女の子ようときまっていないのがうれしいです。」

ピンク色をきな男の子や、水色や青がきな女の子だっているのに、「女の子はピンクがき」「男の子は青がき」と思いこんでしまっている人たちもいます。どんな色がきなのかは、個人こじんの考え方や感じ方によってちがっているのです。性別せいべつなどで決まっているものではありません。

「何がしたいのか」「どんなものがきなのか」は、自分の「き」を大切にして決めましょう。そして、そういった自分の意見はまわりの大人おとなにこわがらずにつたえてください。大人おとなはこどもたちの意見をしっかり受け止めて、向き合う努力どりょくをします。

自由にえら権利けんり 自分のきなことを見つけよう

将来しょうらいつきたい職業しょくぎょう」について小学生を対象たいしょうに行われた調査ちょうさでは、以下いか結果けっかとなりました。

小学生が将来つきたい職業の調査結果の図

これを見ると、性別せいべつによって「将来しょうらいつきたい職業しょくぎょう」に大きながあるように見えますね。でも、男の子がパティシエをめざしても、女の子がサッカー選手せんしゅなどのスポーツ選手せんしゅになりたいと思っても、まったく不思議ふしぎなことではないのです。今の時代は、たくさんの中からきなものをえらぶことができ、「自分らしく」生活できるようになりました。こどもを育てる大人おとなも、「こどもが周囲しゅういちがっていること」を不安ふあんに思わずに、こどもの考えを尊重そんちょうしてあげる必要ひつようがありますね。

心のモヤモヤ どんなことでも話してみよう

自分のきなことについて、みんなとちがっているからと、はずかしく思ったり、人に言えなかったりしたことはありませんか?「自分らしくごしたい」と思っても、モヤモヤとした不安ふあんな気持ちになることもあるかもしれません。そんなときはだれかに相談してみると、心がすっきりするかもしれませんね。

東京都は、今年1月から「ギュッとチャット」という相談サービスを始めました。「ギュッとチャット」では、顔を見せず、名前も出さずに、チャットで気軽に相談相手と話すことができます。東京都の担当者たんとうしゃがこどもたちの意見をたくさんきいて、その声をもとにつくられたサービスです。こどもたちのいろいろななやみや不安ふあんを、心理士しんりしや元教員、看護かんご、大学院生のおにいさん・おねえさんなどに相談できます。お金はかかりません。「ギュッとチャット」は今年1月から始まったばかりですが、6月までの半年で2400けんえる相談がています。年齢ねんれいべつでは、「12さい以下いか」のみなさんが一番多く、10人に4人以上いじょうでした。

❖ギュッとチャット
https://gyutto-chat.metro.tokyo.lg.jp/child

ギュッピーのイラスト

仲良なかよしの友だちとケンカしちゃった…」「きんちょうするとうまく話せない…」のような日常にちじょう生活の相談でも、勉強のことや将来しょうらいのこと、どんなことでも相談にのってくれます。

とくに、長いお休みが終わって新学期が始まるタイミングは、「宿題が終わっていない」「このままずっと夏休みだったらいいのに」など、不安ふあんを感じやすいかもしれません。東京都では、みなさんの不安ふあんな気持ちにりそいながら、安心してごせるようにサポートしています。一人ひとりでかかえこまず、気軽に相談してみてくださいね。

「東京都こども基本きほん条例じょうれいポスターコンクール」開催かいさい中!

現在げんざい、「東京都こども基本きほん条例じょうれい」を多くの方々に知ってもらうための、小学生向けのポスターコンクール開催かいさいしています(しめきり:9月16日)

ポスターコンクールの募集画像

このコンクールは、「テーマを決めること」「ポスターをえがくこと」「入賞にゅうしょう作品をえらぶこと」などのプロセスにこどもたちが参加さんかします。さい優秀ゆうしゅう作品はラッピングバスのデザインに採用さいようされます。

今回のテーマは、「こどもがゆめにチャレンジできるまち 東京」です。

「自分らしく生きる」ことは、みなさんの将来しょうらいゆめにもつながります。
なりたい職業しょくぎょう世界一周せかいいっしゅうなど、やりたいことについてゆめをかなえた姿すがた、それに向けて取り組む姿すがたについて、自由にえがいてみませんか。

みなさんの応募おうぼをお待ちしています!

❖東京都こども基本きほん条例じょうれいポスターコンクール
https://www.kodomoseisaku.metro.tokyo.lg.jp/tokyoto_kodomo-kihonjyourei/poster_competition

今月のTOKYOクイズ 今月の特集記事を読んでクイズに挑戦しよう!

他の特集も見る